職務経歴書は手書き?パソコン?書き方と提出マナー完全ガイドの画像

職務経歴書は手書き?パソコン?書き方と提出マナー完全ガイド

転職活動で職務経歴書を作成する際、「手書きかパソコンか」で悩む方は少なくありません。

実は、厚生労働省の調査では採用担当者の51%が「どちらでも構わない」と回答しており、形式よりも内容が重視されています。手書きには熱意や人柄が伝わるメリットがある一方、効率性やPCスキルの観点では課題もあります。

この記事では、データに基づいた客観的な判断基準と、それぞれの特徴を詳しく解説します。

この記事を読んでわかること
  • 職務経歴書を手書きにするかパソコンにするかの明確な判断基準
  • 採用担当者に好印象を与える、丁寧で分かりやすい手書きの書き方
  • 郵送・手渡し時に失敗しないための、封筒の準備やマナーの全て
目次

1.【結論】手書きかパソコンか? 採用担当者の本音をデータで分析

多くの方が気にされている「採用担当者は、手書きとパソコン作成の職務経歴書をどう見ているのか」という点について、客観的なデータから見ていきましょう。

大多数の意見:「形式よりも中身が重要」

調査結果を見てみると、実は多くの採用担当者は「どちらでもよい」と考えていることが分かります。

大多数の意見:「形式よりも中身が重要」

厚生労働省の調査では、採用担当者の51%がパソコンか手書きかの違いはないと回答しています。また、別の調査でも72%が形式にこだわらないと答えており、大多数は形式で合否を判断しているわけではないことが伺えます。

これは、「大切なのは書かれている内容である」という考えが主流であることを示しています。

出典:厚生労働省 ハローワーク港北 採用選考に関するアンケート

少数派の意見:「手書きに熱意や人柄を感じる」

一方で、少数ではありますが、「手書きの方が評価が高い」と考える採用担当者もいます。リクナビNEXTの調査では29%が手書きを高く評価すると回答しており、その理由として「熱意が伝わる」「人柄が分かる」といった点を挙げています。

少数派の意見:「手書きに熱意や人柄を感じる」

出典:リクナビNEXT

データから「絶対的な正解はなく、応募先の企業に合わせて戦略的に選ぶことが最も重要」ということです。

例えば、伝統や格式を重んじる業界や、地域に根差した中小企業などでは、心のこもった手書きの書類が好意的に受け取られる可能性があります。

逆に、ITベンチャーや外資系企業など、効率性やPCスキルを重視する企業に対して手書きの書類を提出すると、「PCスキルが低いのでは?」という懸念を抱かせてしまうリスクも否定できません。

採用担当者にとって、提出された書類があなたの第一印象になります。その企業が何を大切にしているかを想像しながら書き方を選んでみてください。

職務経歴書で自己PRをどうやって書いたらいいか分からない方へ、こちらの記事で解決策をご紹介しています。

職務経歴書の自己PRは「調査」が9割!採用担当者に響く例文とコツ
職務経歴書の自己PRは「調査」が9割!採用担当者に響く例文も
本記事では、採用担当者の視点や各種調査データに基づき、職務経歴書の自己PRを「戦略的プレゼンテーション」として捉え、論理的に作成していくための具体的な方法を解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-self-promotion/

2.「手書きでも問題ない」が厚生労働省の公式見解です

「手書きでも問題ない」が厚生労働省の公式見解です

「そもそも、職務経歴書を手書きで作成することは正式なルールとして認められているのだろうか?」という根本的な不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

特に、インターネット上には様々な情報が溢れているため、何が正しいのか分からなくなってしまうこともありますよね。

ここでは、最も信頼できる公的な見解をご紹介します。

ハローワークの資料に明記された「公式ルール」

結論から申し上げますと、職務経歴書を手書きで作成することは、公的にも全く問題ありません

これは、国の機関である厚生労働省や、全国のハローワークが公式に示している見解です。ハローワークが発行している「職務経歴書の作り方」というパンフレットには、「パソコン、手書きのどちらで作成しても構いません」と明記されています。

また、「黒のボールペン・万年筆等による手書きでも差し支えありません」と記載されており、手書きが正式な選択肢の一つであることがはっきりと示されています。

出典:ハローワーク 応募書類の作り方 職務経歴書

公的見解がもたらす「安心感」と選択の自由

転職サイトなどのアドバイスは、時に自社サービスの利用を促す意図が含まれる可能性もゼロではありません。しかし、厚生労働省のような中立的な公的機関が「問題ない」と明言していることは、あなたにとって大きな安心材料になるのではないでしょうか。

「公式のルール」を参考に、手書きかパソコンかを自由に選択できることを確認し、安心して準備を進めてみてみましょう。

3.それでも知っておきたい、手書きのメリット・デメリット

それでも知っておきたい、手書きのメリット・デメリット

厚生労働省の見解として手書きでも問題ないことは分かりましたが、実際に手書きで作成する際には、やはりメリットとデメリットの両方を理解しておく必要があります。

両方の側面を知ることで、ご自身の状況や応募する企業に合わせて、より納得感のある選択ができます。それぞれのポイントを分かりやすく整理してみましょう。

メリット:熱意や人柄が伝わる可能性

手書きの最大のメリットは、パソコンの文字にはない「温かみ」や「個性」を伝えられる点にあります。

手書きのメリット

  • 丁寧で読みやすい文字は、高い志望度や仕事への真摯な姿勢を示すことができます。
  • 採用担当者の中には「文字には人柄が表れる」と考える人も一定数おり、誠実さや丁寧な仕事ぶりをアピールできる可能性があります。
  • 心を込めて書かれた書類は、それだけで「この応募のために時間をかけて準備してくれた」という印象を与えられます。

デメリット:時間的コストとPCスキルへの懸念

一方で、注意すべき点も存在します。手書きならではの注意点をみてみましょう。

手書きのデメリット

  • 作成に非常に時間と手間がかかります。一文字でも間違えると、最初から全てを書き直さなければなりません
  • 修正テープや修正液は使えないのがビジネスマナーの基本です。
  • 情報を詰め込みすぎると読みにくくなるため、パソコン作成に比べて盛り込める情報量が少なくなりがちです。
  • 業界や企業によっては、基本的なPCスキルを疑問視されてしまうリスクがあります。

4.完璧な手書き職務経歴書の作成マニュアル

完璧な手書き職務経歴書の作成マニュアル

手書きで職務経歴書を作成すると決めたからには、その選択がプラスに働くよう、細部までこだわって完璧な書類を仕上げたいものですよね。

ここでは、熱意がきちんと伝わる、手書き書類を作成するための全手順を、準備段階から具体的に解説していきます。

準備編:失敗しないための用紙・ペンの選び方

適切なツールを選ぶことが、仕上がりの美しさを大きく左右します。

項目推奨されるものポイント・注意点
用紙A4サイズ、白色の上質な紙(少し厚手)、市販の職務経歴書用紙清潔感があり、しっかりとした印象を与えられます。罫線入りは書きやすいのでおすすめです。
ペン0.5mm~0.7mmの黒色ボールペン(油性またはゲルインク)にじみにくく、くっきりとした文字が書けます。万年筆も使用可能ですが、インクのにじみに注意が必要です。
NGなペン消せるボールペン、鉛筆、シャープペンシル熱や摩擦で文字が消える可能性があり、公的書類には使用してはいけません。

書き方編:読みやすさが命!項目別・見やすく仕上げるコツ

手書きの場合、読みやすさへの配慮が何よりも重要になります。パソコンのようにフォントや太字で変化をつけられない分、レイアウトや文字の丁寧さで差がつきます。

全体のレイアウト

まず、上下左右に十分な余白を取りましょう。特に、採用担当者が書類をファイリングすることを考えて、左側の余白は少し多めに確保するのが親切です。

日付や学歴・職歴欄の年号は、「和暦(平成、令和など)」か「西暦」のどちらかに必ず統一し、会社名は「(株)」などと省略せず、「株式会社」のように必ず正式名称で記載してください。

手書きならではの視覚的な工夫

読みやすく、メリハリのあるレイアウトにするために、以下のような工夫を試してみてください。

  • 見出し
    【職務要約】のようにカギ括弧で囲んだり、定規を使って綺麗な下線を引いたりすると、項目が際立ちます。
  • 箇条書き
    実績などを列挙する際は、文頭に「・」や「●」といったシンプルな記号を用いると、情報が整理されて見やすくなります。
  • 文字の大きさ
    本文の文字よりも、少しだけ見出しの文字を大きく書くと、視覚的に分かりやすくなります。
  • 文字の配置
    下書きの段階で、全体の文字配分を大まかに計画しておくと、「最後になってスペースが足りない!」という事態を防げます。職務経歴は1~2枚に収めるのが一般的です。

項目別の書き方のポイント

  • 職務要約
    これまでの経歴を3~5行程度でまとめましょう。何をしてきて、どんなスキルがあり、今後どう貢献したいのかを簡潔に記述します。
  • 職務経歴
    会社名、在籍期間、所属部署、役職、そして具体的な業務内容を記述します。実績をアピールする際は、「売上向上に貢献しました」といった曖昧な表現ではなく、「〇〇という施策を実行し、担当店舗の売上を前年比15%向上させました」のように、具体的な数字を入れると説得力が格段に増します。
  • 活かせる経験・知識・スキル
    応募先の企業で役立ちそうなスキル(PCスキル、語学力、専門知識など)を具体的に書きます。「Excel」と書くだけでなく、「Excel(VLOOKUP関数、ピボットテーブルを用いたデータ集計が可能)」のように、どのレベルまで使えるのかを補足すると親切です。
  • 自己PR
    これまでの経験から得た自分の強みが、応募先企業でどのように活かせるのかを、熱意をもって伝えます。常に前向きな表現を心がけることが大切です。

職務経歴書のフォーマットには色々あります。フォーマットの選び方に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

職務経歴書のフォーマット9選|採用担当に響く書き方を徹底解説
職務経歴書のフォーマット9選|採用担当に響く書き方を徹底解説
本記事では、フォーマット選びの基本から、採用担当者に響く書き方のコツ、お悩み別の具体的な対処法までを丁寧に解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/format-of-the-curriculum-vitae/

注意点:これだけは避けたい!手書きのNGマナー

心を込めて書いた書類も、たった一つのミスで評価を下げてしまうことがあります。ここでは、特に注意すべきNGマナーを確認しておきましょう。

修正液・修正テープの使用

修正液・修正テープの使用は絶対にNGです。

ビジネス文書、特に公的性格を持つ応募書類において、修正した跡があるものは信頼性を損ないます。一文字でも間違えてしまったら、新しい用紙に書き直しましょう。

このリスクを避けるためにも、鉛筆で薄く下書きをしてから清書する方法をが勧めです。

誤字・脱字

「注意力が低い」「仕事が雑かもしれない」という印象を与えかねない、非常にもったいないミスです。

書き終えたら必ず声に出して読み返すなど、最低でも2~3回は見直しを行いましょう

可能であれば、家族や友人など、第三者に見てもらうと、自分では気づかなかった間違いを発見しやすくなります。

5.最終関門:あなたの評価を左右する封筒の書き方と提出マナー

最終関門:あなたの評価を左右する封筒の書き方と提出マナー

素晴らしい職務経歴書が完成しても、それを提出する際のマナーで評価を落としてしまうのは非常に残念です。特に封筒の書き方や渡し方は、あなたの社会人としての常識や相手への配慮が試される「最終関門」です。

ここでは、郵送する場合と手渡しする場合、それぞれのケースについて詳しく解説します。

郵送する場合と手渡しする場合の主な違い

手渡しと郵送では、相手への配慮の仕方が少し異なります。

項目郵送する場合手渡しする場合
宛名書き必須(部署宛は「御中」、個人宛は「様」原則不要
封筒の封のりでしっかり封をし、「〆」マークを記入封をしない
渡し方郵便局窓口やポストから発送封筒から書類を出し、相手向きで両手で渡す

郵送する場合の封筒マナー

郵送は、直接顔を合わせないからこそ、マナーが重要になります。

封筒の準備

  • サイズと色
    A4サイズの書類を折らずに入れられる「角形A4号」または「角形2号」を選びます。色は、茶封筒よりもフォーマルな印象を与える「白色」が推奨されます。
  • 応募書類在中
    封筒の表面、左下に赤色のペンで「応募書類在中」と書き、定規を使って四角い枠で囲みます。 これは、他の郵便物に紛れず、採用担当者に確実に開封してもらうための印です。市販のスタンプを使っても構いません。

宛名の書き方

  • ペン
    宛名は、雨などでにじむことを防ぐため、黒色の油性サインペンなど、はっきりと読みやすい太めのペンで書きましょう。
  • 住所
    都道府県から省略せずに書き、ビル名や階数も正確に記載します。
  • 会社名・部署名
    会社名も「(株)」などとせず、正式名称で書きます。

裏面の書き方と封緘(ふうかん)

  • 裏書き
    封筒の裏面、左下には、ご自身の郵便番号、住所、氏名を記入します。
  • 書類を入れる
    送付状を一番上にして、職務経歴書、履歴書の順に重ね、クリアファイルに挟んでから封筒に入れます。これは、書類が折れたり汚れたりするのを防ぐための配慮です。

手渡しする場合の封筒マナー

面接などで直接手渡しする際は、相手が受け取った後のことまで考えた、渡し方を心がけましょう。

準備

  • 表面
    どの企業向けの書類か自分で分かるようにしておき、郵送時と同様に「応募書類在中」の朱書きと、裏面に自分の住所・氏名は書いておきましょう。
  • クリアファイルに入れる
    郵送時と同じく、書類はクリアファイルに挟んでから封筒に入れます。

渡し方

渡し方には、受付で渡す場合と、面接官に直接渡す場合の2パターンがあります。

  • 受付で渡す場合
    受付の方の指示に従い、封筒に入れたままお渡しするのが一般的です。
    「採用ご担当の〇〇様にお渡しいただけますでしょうか」と一言添えると、より丁寧な印象になります。
  • 面接官に直接渡す場合
    これが最も重要な場面です。面接官から「応募書類をいただけますか」と促されたら、まず封筒からクリアファイルごと書類を取り出します
    そして、クリアファイルを封筒の上に重ね、相手が読みやすい向き(自分から見て逆向き)にして、両手で「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします」と言葉を添えて差し出します
    これは、相手が受け取ってすぐに書類を確認できるための配慮になります。

6.手書きの職務経歴書に関するよくある質問(FAQ)

手書きの職務経歴書に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、手書きの職務経歴書を作成するにあたって、多くの方が疑問に思われる点について、Q&A形式でお答えしていきます。細かい点ではありますが、こうした疑問を解消しておくことが、自信をもって書類を提出することに繋がります。ぜひ参考にしてください。

Q1. 職務経歴書は何枚以内に収めるべきですか?

A1. 一般的には、A4用紙で1~2枚に収めるのが理想的とされています。

採用担当者は多くの応募書類に目を通すため、長すぎると要点が伝わりにくくなる可能性があります。

伝えたいことが多い場合でも、まずは2枚以内にまとめることを目標に、情報を整理・厳選してみましょう。どうしても3枚以上になる場合は、1ページ目に「職務要約」を設け、そこであなたの強みや経歴の概要が分かるように工夫することが重要です。

Q2. 転職回数が多い場合、手書きだと書ききれません。どうすればよいですか?

A2. 職務内容やスキルごとに経歴をまとめる「キャリア式」をおすすめします。

転職回数が多い場合は、全ての職歴を時系列で書く「編年体式」にこだわらず、職務内容やスキルごとに経歴をまとめる「キャリア式」という形式で作成する方法があります。

この形式であれば、応募職種に関連の深い経験やスキルを冒頭で強調することができ、転職回数の多さよりも専門性や一貫性をアピールしやすくなります。

ただし、手書きで複雑なレイアウトを作成するのは難易度が高いため、この場合はパソコンでの作成に切り替えることも有効な選択肢の一つです。

Q3. インターネットでダウンロードしたテンプレートを使っても良いですか?

A3. はい、全く問題ありません。

むしろ、自分で一からレイアウトを考えるよりも、市販の職務経歴書用紙や、インターネットで配布されている信頼できるテンプレート(厚生労働省が提供している様式など)を活用する方が、効率的なレイアウトの書類を作成できます。

職務経歴書は無料の作成ツールでも作ることができます。詳しくはこちらの記事で解説しています。

職務経歴書作成ツール無料版|内定を勝ち取る書き方と比較のコツ
職務経歴書作成ツール無料版|内定を勝ち取る書き方と比較のコツ
この記事では、キャリアの専門家が、おすすめの無料ツールを徹底比較。さらに、単なるツール紹介で終わらず、採用担当者の心に響く「あなたの価値」を伝えるための書き方のコツまで、分かりやすく解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/free-curriculum-vitae-making-tool/

7.職務経歴書は書き方は手書きでも大丈夫!

職務経歴書の作成において、手書きかパソコンかの選択は絶対的な正解がないことがデータで明らかになりました。厚生労働省調査では過半数の採用担当者が「形式は問わない」と回答し、重要なのは書かれている内容であることが分かります。

手書きには熱意や人柄を伝えられるメリットがある一方、時間的コストやPCスキルへの懸念というデメリットも存在します。応募先企業の業界特性や社風を考慮し、伝統的な企業では手書きが、IT系や外資系企業ではパソコン作成が好まれる傾向があります。

手書きを選択する場合は、適切な用紙とペンの選択から封筒の書き方まで、細部にわたるマナーの徹底が必要です。最終的に大切なのは形式ではなく、応募先への敬意と自身の強みを誠実に伝えようとする姿勢です。この姿勢があれば、どちらの形式を選んでも、あなたの価値は必ず伝わるはずです。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。