職務経歴書の書き方ガイド|テンプレートと例文で簡単作成の画像

職務経歴書の書き方ガイド|テンプレートと例文で簡単作成

転職活動を始めたものの、「職務経歴書って、どう書けばいいんだろう…」「アピールできるような立派な経歴なんてないし…」と、お悩みではありませんか?

本記事では、採用担当者に「会いたい」と思わせる書類作成術を、具体的な例文やテンプレートを交えながら解説します。

単なる書き方だけでなく、アピールできる実績がないと悩む方が、経験の中にある強みを発見し、自信を持って転職活動に臨めるよう、自己分析のコツまでサポートします。

この記事を読んでわかること
  • 履歴書と職務経歴書の根本的な違いと、それぞれの役割が明確になります。
  • 採用担当者の心に響く、具体的な実績や強みの伝え方が分かります。
  • 「アピールできることがない」という悩みから抜け出し、自身の経験を価値に変える方法が分かります。
目次

1.そもそも職務経歴書とは?履歴書との決定的な違い

そもそも職務経歴書とは?履歴書との決定的な違い

転職活動で必要な「履歴書」と「職務経歴書」。この二つの役割の違いを知ることが、アピール成功の鍵です。

履歴書はあなたの基本情報を客観的に証明する「公的書類」。一方、職務経歴書は、入社後の貢献をアピールするための「プレゼン資料」です。この目的の違いを理解し、戦略的に作成しましょう。

履歴書:あなたの「事実」を証明する公的な書類

履歴書は、氏名や学歴、職歴、資格といったあなたの基本的なプロフィールを、事実に基づいて証明するための「公的性格を持つ書類」です。

採用担当者は、まず履歴書を見て、応募者が募集要項の最低条件を満たしているか、経歴に偽りがないかなどを確認します。そのため、正確さが何よりも求められます。

職務経歴書:あなたの「価値」を伝えるマーケティング資料

一方、職務経歴書は、これまでどんな仕事で、どのような実績を上げてきたのか、そしてその経験やスキルを活かして入社後にどう貢献できるのかを、自由にアピールするための「自己PRのためのマーケティング資料」です。

決まったフォーマットはなく、あなたの魅力を最大限に伝えるために、戦略的に構成を考える必要があります。採用担当者はこの書類から、実務能力やポテンシャルを読み取ろうとするのです。

このように、履歴書が「私はこういう人間です」という事実証明だとすれば、職務経歴書は「私を採用すれば、御社にこんなメリットがありますよ」とプレゼンテーションするための重要なツールなのです。

2.【無料ダウンロード】今すぐ使える!職種別・形式別テンプレート集

【無料ダウンロード】今すぐ使える!職種別・形式別テンプレート集

「職務経歴書は何から書けば…」と悩む方へ。形式は自由ですが、実は代表的な3つの「型」が存在します。自身のキャリアを最も魅力的に見せる「型」を理解し、最適なものを選ぶことが成功の鍵です。

まずは基本の型を知り、作成の第一歩を踏み出してみましょう。

①編年体式(ヘンネンタイシキ)

どんな形式?
職歴を過去から現在へと、時系列に沿って記述する最も一般的な形式です。

こんな人におすすめ

  • 社会人経験が比較的浅い方
  • 同じ職種・業界でキャリアを積んできた方
  • キャリアの一貫性をアピールしたい方

メリット
採用担当者が経歴の変遷を追いやすく、キャリアの一貫性や着実な成長を伝えやすいのが特徴です。

注意点

転職回数が多い場合や、直近のキャリアを特に強調したい場合には、他の形式の方が効果的なことがあります。

出典元:クリエイト転職

②逆編年体式(ギャクヘンネンタイシキ)

どんな形式?
職歴を現在から過去へ、遡って記述する形式です。

こんな人におすすめ

  • 直近の職務経験や実績を最も強くアピールしたい方
  • 即戦力であることを強調したい方
  • 同じ業界・職種でステップアップ転職を目指す方

メリット
採用担当者が最も知りたい「今、何ができるのか」という情報を最初に伝えられるため、即戦力としての価値を強く印象付けることができます。

注意点

過去の経歴が分かりにくくなる場合があるため、全体の構成に工夫が必要です。

出典元:ミライトーチ

③キャリア式(キャリアシキ)

どんな形式?
時系列ではなく、職務内容やスキル(例:「営業」「マーケティング」「マネジメント」など)で経歴をまとめる形式です。

こんな人におすすめ

  • 異業種や未経験職種へ転職する方
  • 特定の専門分野やスキルを強くアピールしたい専門職の方
  • 経歴にブランクがある方や、転職回数が多い方

メリット
時系列に縛られず、応募先の企業が求めるスキルや経験を効果的にアピールできます。キャリアチェンジの際に、これまでの経験がどう活かせるかを分かりやすく示すことができます。

注意点

どのような環境で、いつその経験を積んだのかが分かりにくくなる可能性があるため、職務経歴の要約などを併記する工夫が求められます。

出典元:リクナビNEXT

3.職務経歴書の書き方でよくある失敗例と改善ポイント

職務経歴書の書き方でよくある失敗例と改善ポイント

「なぜか書類選考が通らない…」それは能力不足ではなく、職務経歴書の「伝え方」が原因かもしれません。

採用担当者が一瞬でNGと判断する書類には、共通の失敗パターンがあります。まずはその失敗例を知り、ご自身の書類を見直すことから始めてみましょう。

失敗例1:どの企業にも同じ内容を使い回している

応募する企業ごとに、求めている人物像やスキルは異なります。それにも関わらず、一度作った職務経歴書をそのまま使い回していると、「うちの会社への熱意が感じられない」と判断されてしまいます。

失敗例2:仕事内容が「箇条書きの羅列」になっている

「〇〇を担当」「△△業務に従事」といったように、ただ業務内容を並べただけでは、あなたがどんな工夫をし、どんな成果を出したのか全く伝わりません。これでは、あなたの仕事ぶりをイメージすることができません。

失敗例3:「頑張りました」「貢献しました」など抽象的な表現が多い

熱意を伝えたい気持ちは分かりますが、「売上向上に貢献しました」といった抽象的な言葉には説得力がありません。 採用担当者が知りたいのは、具体的に「どうやって」「どのくらい」貢献したのかという事実です。

相手(企業)のことを徹底的に研究し、相手がどんな言葉を求めているかを考え、自分のどんな点をアピールすれば魅力的に感じるかを戦略的に伝えることが大切なのです。

4.職務経歴書の基本構成と項目別「書き方の正解」【例文付き】

職務経歴書の基本構成と項目別「書き方の正解」【例文付き】

ここからは、実際に職務経歴書を作成する上での具体的な項目と、それぞれの書き方のポイントを例文と共に解説していきます。

採用担当者の興味を引きつけ、読み進めてもらうためには、情報を分かりやすく整理し、論理的な構成で伝えることが大切です。

① 日付・氏名など基本情報

まず最初に、書類の右上に提出日(郵送の場合は投函日、メールの場合は送信日)、左上に氏名を記載します。履歴書と表記を合わせ、和暦か西暦かを統一しましょう。

② 職務要約(キャリアサマリー)

採用担当者が最初に目を通し、続きを読むかどうかを判断する非常に重要な項目です。 これまでのキャリア、得意なスキル、最も輝かしい実績などを3~5行程度で簡潔にまとめ、あなたが何者であるかを伝えます。

【例文:営業職】

大学卒業後、株式会社〇〇にて法人営業として5年間、新規顧客開拓に従事してまいりました。
特に、顧客の潜在ニーズを深掘りするヒアリング力を強みとし、既存サービスの組み合わせによる課題解決型の提案で、入社3年目には年間売上目標を150%達成。
個人の実績として、社内の営業MVPを2度受賞いたしました。今後は、この提案力を活かし、御社の〇〇事業の拡大に貢献したいと考えております。

【例文:ITエンジニア】

5年間、Webアプリケーション開発のプログラマーとして従事してまいりました。
特にJava、Spring Bootを用いたバックエンド開発を得意とし、要件定義からテストまで一貫して担当可能です。
〇〇機能の改修プロジェクトでは、リーダーとして設計を見直し、サーバー応答速度を30%改善した実績があります。
クラウドネイティブな技術への知見を活かし、御社のサービス信頼性向上に貢献したいです。

【例文:Webデザイナー】

Web制作会社にて3年間、Webデザイナーとして従事してまいりました。主にtoB向けのコーポレートサイトやLPのデザインを担当し、UI/UX設計からコーディング(HTML/CSS)までを一貫して手掛けております。
〇〇社のLPリニューアル案件では、ユーザー導線の再設計とCTAボタンの改善を提案・実行し、リニューアル前と比較してCVR(コンバージョン率)を1.5倍に向上させた実績がございます。
デザインの力でビジネス課題を解決するスキルを活かし、御社のクライアントが抱える課題解決に貢献したいと考えております。

【例文:事務職】

〇〇業界にて、4年間営業事務として営業担当者30名のサポート業務に従事。
受発注管理、請求書発行、顧客対応を正確かつ迅速に行うことを強みとしています。
ExcelマクロやRPAツールを独学で習得し、月20時間かかっていた定型業務を自動化、部署全体の残業時間削減に貢献しました。
この業務効率化のスキルを活かし、御社のバックオフィス部門の生産性向上に貢献できると考えております。

【例文:販売職】

アパレルブランド〇〇にて、6年間販売スタッフとして接客販売、在庫管理、売上管理を担当。
顧客一人ひとりのニーズに合わせたパーソナルな提案を得意とし、高いリピート率を維持してまいりました。副店長としてスタッフ教育にも携わり、担当店舗の顧客満足度アンケートで全国1位を達成した経験があります。
これまでの接客スキルとマネジメント経験を活かし、御社のブランド価値向上と売上拡大に貢献いたします。

③ 職務経歴

ここが本文の中心です。在籍期間、会社名、事業内容、従業員数などの基本情報と共に、これまで担当してきた業務内容と、そこで出した実績を具体的に記述します。

実績を伝える際は、STARメソッドというフレームワークを使うと、非常に分かりやすく説得力のある内容になります。

自己PR

【例文:Webマーケティング担当】

■2020年4月~現在 株式会社△△
事業内容:自社ブランド化粧品の企画・ECサイト運営
資本金:〇〇円 従業員数:〇〇名 所属部署:マーケティング部

【主な担当業務】
自社ECサイトの集客と売上向上を目的としたWebマーケティング全般を担当。

【実績】

  • 若年層向けのプロモーションが手薄で、新規顧客の獲得が伸び悩んでいました。(S)
  • そこで、SNSを活用した認知度向上と、半年でECサイト経由の新規顧客数を20%増加させるという目標を設定しました。(T)
  • 具体的には、Instagramでのインフルエンサーマーケティングを企画・実行。ターゲット層と親和性の高いインフルエンサー30名と交渉し、ライブ配信やギフティングによるPRを実施。また、広告クリエイティブのA/Bテストを週次で繰り返し、最も反応率の高い広告文と画像のパターンを特定しました。(A)
  • 結果として、Instagram経由のサイト流入数が前年比300%に増加し、目標であった新規顧客数20%増を5ヶ月で達成しました。(R)

【例文:営業職】

■2019年4月~2024年12月 〇〇食品株式会社
事業内容:食品メーカー
資本金:〇〇円 従業員数:〇〇名 所属部署:首都圏営業部

【主な担当業務】

大手スーパーマーケットチェーンを担当するルート営業として、自社製品の配荷拡大、売場提案、販売促進企画の立案・実行を担当。

【実績】

  • 担当エリアの競合他社が新製品の攻勢を強め、自社製品のシェアが前年比5%低下していました。(S)
  • シェアをV字回復させるため、3ヶ月以内に担当店舗の売上を前年比10%向上させるという目標を設定しました。(T)
  • 各店舗のPOSデータを詳細に分析し、売れ筋・死に筋商品を特定。そのデータに基づき、店舗ごとに最適な棚割りを提案しました。また、店長と交渉し、週末に合わせた試食販売イベントを本部と連携して企画・実施しました。(A)
  • 結果、担当エリアの売上は3ヶ月で前年比15%向上を達成。シェアを10%ポイント回復させることに成功し、半期MVPを受賞しました。(R)

④ 活かせる経験・知識・スキル

職務経歴でアピールした内容を補足し、PCスキルや語学力、その他専門スキルを具体的に記述します。ここでも、抽象的な表現は避けましょう

【悪い例】

・PCスキル:Word, Excel, PowerPointが使えます。

【良い例】

PCスキル

  • Word:報告書、議事録の作成、図表の挿入
  • Excel:VLOOKUP関数、ピボットテーブルを用いたデータ集計、マクロの作成が可能
  • PowerPoint:顧客への提案資料作成(アニメーション、グラフ挿入含む)
    ・語学:TOEIC 850点(ビジネスメール、簡単な会議での会話が可能)

⑤ 自己PR

最後の締めくくりとして、これまでの経験やスキルが、応募先企業でどのように活かせるのか、そして入社後にどのような貢献をしたいのかという熱意を伝えます。

ここでも、企業の事業内容や求めている人物像を踏まえ、「自分を採用するメリット」を具体的に伝えることが重要です。PREP法を用いて構成すると、論理的で説得力のある文章になります。

PREP法とは
  • Point(結論)
    私の強みは〇〇です。
  • Reason(理由)
    なぜなら、前職で〇〇という経験を積んできたからです。
  • Example(具体例)
    例えば、〇〇の際に、〇〇という行動で〇〇という成果を出しました。
  • Point(結論)
    この〇〇という強みを活かし、貴社に貢献したいです。

5.採用担当者はココを見ている!最新調査データで分かる「差がつく」ポイント

採用担当者はココを見ている!最新調査データで分かる「差がつく」ポイント

職務経歴書の基本をマスターしたら、次に応用テクニックでライバルと差をつけましょう。採用担当者は「自社で活躍できるか」を見極めようとしています。彼らが重視するポイントに的確にアピールすることが効果的。

ここでは調査データに基づく3つの重要ポイントを解説します。

ポイント1:「具体性」こそが生命線!抽象的な表現を具体的にする技術

A

「営業として売上向上に貢献しました」

という表現と、

B

「顧客との対話時間を前任者の2倍に増やし、潜在ニーズを的確に捉えた結果、担当エリアの売上を前年比120%に向上させました」

という表現。どちらが心に響くかは、一目瞭然ですよね。

セレブリックス営業総合研究所の調査では、営業職の採用担当者のうち64.4%が、職務経歴書で最も重視する点として「具体性」を挙げています。 これは、具体的なエピソードや事実の中にこそ、あなたの仕事への取り組み方や人柄、再現性のあるスキルが表れるからです。

業務内容の具体性

出典元:PR TIMES:採用担当者の8割以上が重視する職務経歴書〜評価が難しいスキルの言語化と求められる支援とは〜

ポイント2:「成果」を数字で語る技術

具体性と並んで重要なのが、実績を数字で示すことです。 数字は、誰が見ても客観的に評価できる共通言語であり、あなたの実績に圧倒的な説得力を与えてくれます。

「コスト削減に成功しました」ではなく、「業務プロセスを見直し、年間100万円のコスト削減に成功しました」と書く。
「リーダーとしてチームをまとめました」ではなく、「5名のチームリーダーとして、定期的な1on1ミーティングを導入し、離職率を10%から0%に改善しました」と書く。

このように、売上、顧客数、コスト、時間、順位など、あなたの仕事に関わるあらゆるものを数値化できないか考えてみましょう。

「自分には数字で示せる実績なんてない」と思う方もいるかもしれませんが、「作業時間を30分短縮した」「問い合わせへの返信率を100%に維持した」など、どんな些細なことでも構いません。数字で語る習慣が、あなたの市場価値を高めます。

ポイント3:応募企業に合わせた「貢献」のアピール方法

優れた職務経歴書は、決して自己満足の作品集ではありません。常に応募先企業の視点に立ち、「自分のできること(Can)」と「企業が求めていること(Must)」の接点をアピールする必要があります。

そのためには、まず企業のウェブサイトや求人票を徹底的に読み込み、その企業が今どんな課題を抱えていて、どんなスキルを持つ人材を求めているのかを深く理解することが不可欠です。

その上で、「私のこの経験は、御社のこの課題解決に活かせるはずだ」「このスキルは、まさに募集要項にある〇〇という業務で貢献できる」というように、あなたの能力と企業のニーズを結びつけて語りましょう。

6.「アピールできる強みがない」と悩むあなたへ。経験を価値に変える自己分析

「アピールできる強みがない」と悩むあなたへ。経験を価値に変える自己分析

「アピールできる強みがない…」と悩んでいませんか?特別な実績がなくても、日々の誠実な業務経験には必ず価値ある「強み」が眠っています。それは、多くの方がまだ自分の価値に気づけていないだけ。

ここでは、その埋もれた宝物を発見し、自信に変える自己分析の方法を紹介します。

キャリアの棚卸しで見つける「ポータブルスキル」

まず、これまでの仕事内容を細かく書き出してみる「キャリアの棚卸し」から始めましょう。 その際、単に「何をやったか」だけでなく、「なぜそれをやったのか」「どう工夫したのか」「その結果どうなったのか」まで深掘りすることが大切です。

そして、その経験を「ポータブルスキル」という視点で捉え直してみましょう。ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても持ち運びできる、汎用性の高いスキルのことです。 例えば、

  • 毎日、複数のタスクの優先順位をつけて処理していた → 計画実行力、タスク管理能力
  • 後輩に仕事の進め方を教えていた → 指導力、傾聴力
  • クレーム対応で、お客様が納得するまで話を聞いた → 課題把握能力、交渉力

このように、当たり前だと思っていた日常業務も、見方を変えれば立派なスキルになるのです。

Will-Can-Mustで考える「貢献できること」

次に、自己分析のフレームワークである「Will-Can-Must」を使って、思考を整理してみましょう。

will-can-must
  • Will(やりたいこと)
    あなたが仕事を通じて実現したいこと、興味があること。
  • Can(できること)
    キャリアの棚卸しで見つけた、あなたのスキルや経験。
  • Must(求められること)
    応募先企業が、あなたに求めている役割や成果。

この3つの円が重なる部分こそが、あなたが最も価値を発揮でき、やりがいを感じられる領域です。

「強みがない」と考えるのではなく、「自分のできること(Can)」と「企業が求めること(Must)」を照らし合わせ、「この経験なら、あの企業のこの部分で役に立てそうだ」と考える。この視点の転換が、あなただけの説得力ある自己PRを生み出すのです。

7.職務経歴書に関するよくある質問(FAQ)

職務経歴書に関するよくある質問(FAQ)

最後に、職務経歴書を作成する上で多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式でお答えします。細かい部分かもしれませんが、こうした疑問を解消しておくことで、より自信を持って書類を提出することができます。

Q1. 手書きとパソコン、どちらで作成すべきですか?

A1. 企業からの指定がない限り、パソコンでの作成が一般的です。
理由は、採用担当者が読みやすいこと、そして修正や使い回し(企業ごとのカスタマイズ)が容易であるためです。また、基本的なPCスキルがあることのアピールにも繋がります。

▼あわせて読みたい

手書きとパソコン作成のメリットとデメリット、選択の基準を知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

職務経歴書は手書き?パソコン?書き方と提出マナー完全ガイド
職務経歴書は手書き?パソコン?書き方と提出マナー完全ガイド
転職活動で職務経歴書を作成する際、「手書きかパソコンか」で悩む方は少なくありません。この記事では、データに基づいた客観的な判断基準と、それぞれの特徴を詳しく解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/curriculum-vitae-of-the-handwriting/

Q2. A4用紙1~2枚に収まらない場合はどうすればいいですか?

A2. 一般的にはA4用紙2枚程度にまとめるのが理想とされていますが、キャリアが豊富な方の場合、3枚以上になることもあります。
重要なのは枚数よりも「読みやすさ」と「分かりやすさ」です。情報が冗長になっていないか、アピールポイントが明確になっているかを見直しましょう。キャリア式フォーマットを活用して、情報を整理するのも一つの手です。

▼あわせて読みたい

職務経歴書のフォーマットは自身の強みや職歴に合わせて選ぶことで高い効果を発揮します。フォーマット選びにお悩みの方にはこちらの記事がおすすめです。

職務経歴書のフォーマット9選|採用担当に響く書き方を徹底解説
職務経歴書のフォーマット9選|採用担当に響く書き方を徹底解説
本記事では、フォーマット選びの基本から、採用担当者に響く書き方のコツ、お悩み別の具体的な対処法までを丁寧に解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/format-of-the-curriculum-vitae/

Q3. アピールできる特別な実績がない場合はどう書けばいいですか?

A3. 華々しい実績は必要ありません。大切なのは、日々の業務にどのように向き合い、どんな工夫をしてきたかを具体的に示すことです。
例えば、「業務マニュアルを作成し、チーム全体の作業効率を5%改善した」「丁寧な電話対応を心がけ、お客様からの感謝の言葉を月平均3件いただいた」など、あなたの誠実さや主体性が伝わるエピソードを盛り込みましょう。前のセクションで解説した「自己分析」が、そのヒントを与えてくれます。

▼あわせて読みたい

採用担当者に響く職務経歴書の自己PRの書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

職務経歴書の自己PRは「調査」が9割!採用担当者に響く例文とコツ
職務経歴書の自己PRは「調査」が9割!採用担当者に響く例文も
本記事では、採用担当者の視点や各種調査データに基づき、職務経歴書の自己PRを「戦略的プレゼンテーション」として捉え、論理的に作成していくための具体的な方法を解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-self-promotion/

Q4. 提出時のメールや封筒のビジネスマナーは?

A4.メールの場合と郵送の場合で、それぞれ以下のようなビジネスマナーがあります。

  • メールの場合
    件名は「【氏名】職務経歴書ご送付の件」のように、一目で内容が分かるようにします。ファイルはパスワード付きのZIPファイルで添付し、パスワードは別のメールで送るのが丁寧な対応です。
  • 郵送の場合
    A4サイズの書類が折らずに入る「角形2号」の封筒を使用します。表面に赤字で「応募書類在中」と記載し、クリアファイルに書類を挟んでから封入すると、雨にも濡れず、きれいな状態で届きます。

8.採用される職務経歴書の書き方

転職活動における職務経歴書は、単なる経歴書ではなく「入社後の貢献をアピールするプレゼン資料」です。履歴書が基本情報を証明する公的書類であるのに対し、職務経歴書はあなたの価値を戦略的に伝えるマーケティングツールとして活用しましょう。

作成時は編年体式、逆編年体式、キャリア式の中から自分に最適な形式を選び、職務要約では3〜5行で魅力を凝縮して伝えることが重要です。採用担当者が重視するのは「具体性」「数字による成果」「企業ニーズとの適合性」の3点。抽象的な表現は避け、STARメソッドを活用して具体的なエピソードで実績をアピールしましょう。

「特別な実績がない」と悩む必要はありません。日々の業務経験を「ポータブルスキル」の視点で捉え直し、Will-Can-Mustフレームワークで整理することで、必ずアピールポイントが見つかります。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。