「履歴書を手書きする時間がない…」「字に自信がなくて、見栄えが悪い…」「そもそも、何を書けばいいかわからない…」
就職・転職活動において、履歴書作成は多くの人がつまずくポイントです。その悩みを解決する強力なツールが、履歴書作成アプリです。
この記事では、無料でかつスマホで完結できる履歴書作成アプリを7つご紹介します。
また、単におすすめのアプリをランキング形式で紹介するだけではなく、キャリア、労務の視点から、公的なガイドラインや採用担当者の本音に関する最新データを交え、「アプリで履歴書を作成する」ことへの不安そのものを解消していきます。
- 失敗しない履歴書作成アプリの選び方【5つの重要ポイント】
- 【徹底比較】本当に使える、おすすめの履歴書作成アプリ7選
- パソコン作成と手書きはどっちが有利?採用担当者の本音と公式見解
1.もう迷わない!履歴書作成アプリ選びで失敗しない5つのポイント

数多くのアプリの中から、自分に合ったものを見つけるのは大変です。
ここでは、専門家の視点から「これだけは押さえておきたい」という5つの重要なチェックポイントを解説します。
① 【最重要】厚生労働省の推奨様式に対応しているか
実は、履歴書の様式は時代と共に変化しています。2021年に厚生労働省は、性別欄が任意記載になるなど、個人のプライバシーに配慮した新しい様式を推奨しました。
公的な基準に準拠したフォーマットを選ぶことは、コンプライアンス意識の高さを示すことにも繋がります。
アプリを選ぶ際は、この最新の「厚生労働省推奨様式」に対応しているかを必ず確認しましょう。
② 証明写真の作成機能はあるか
証明写真を撮影しに行く手間とコストは意外と大きいものです。
多くのアプリには、スマートフォンで撮影した写真を証明写真用に加工し、データとして保存できる機能が搭載されています。
納得がいくまで撮り直しができ、コストも抑えられるため、この機能の有無は大きな選定ポイントになります。
③ コンビニ印刷など、提出方法の選択肢は広いか
作成した履歴書をどのように提出するかは非常に重要です。
多くのアプリは、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機と連携しており、いつでも手軽に印刷が可能です。
また、PDF形式でスマートフォンに保存し、メールで提出できる機能も必須と言えるでしょう。
④ 例文や自動計算など、作成を助ける機能は充実しているか
自己PRや志望動機の作成に悩む方は多いでしょう。そんな時に役立つのが、豊富な例文機能です。
また、学歴や職歴の入学・卒業・入社・退社年月日を自動で計算してくれる機能も、ミスの防止に繋がり非常に便利です。
⑤ データは安全に保存・管理できるか
履歴書は個人情報の塊です。作成したデータが安全にバックアップ・保存されるかは必ず確認しましょう。
複数の企業に応募する場合、一度作ったデータを複製して少し修正するだけで済むため、クラウド保存などの機能があると非常に効率的です。
2.【徹底比較】履歴書作成アプリおすすめ7選
上記の5つのポイントを踏まえ、数あるアプリの中から特におすすめできるものを7個厳選しました。
それぞれの特徴を比較し、あなたにぴったりのアプリを見つけてください。
①履歴書作成(インディード)

概要
求人情報サイト「Indeed」が提供する公式アプリ。
転職用とアルバイト・パート用のテンプレートが用意されており、Indeedのアカウントと連携させることで、作成から応募までがスムーズに行えます。
おすすめポイント
豊富な記入例が用意されており、特に自己PRや志望動機で筆が止まりがちな方も参考にしながら書き進められます。AIによる証明写真機能も優秀で、背景変更なども可能です。スマホ一つでここまでの機能が無料で使えるのは大きな魅力です。

新卒の就職活動で使う場合は、少しだけ注意してくださいね!
このアプリは、転職やアルバイトを探している方のことを考えて、とても使いやすく作られているんです。
そのため、新卒の就職活動でよく必要になる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」といった、新卒ならではの項目はテンプレートに含まれていないかもしれません。
これはアプリが、社会人経験やアルバイト経験をアピールすることに特化しているからなんですね。もし新卒の就職活動で利用する場合は、ご自身が提出する企業に合った項目があるか、一度確認してみるのがおすすめですよ。
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- Indeedをメインで利用して転職・アルバイト探しをしている方
- 豊富な記入例を参考にしながら効率的に書類を作成したい方
- スマホだけで履歴書作成から応募まで完結させたい方
さすがIndeedの公式アプリというだけあり、特にIndeedユーザーにとっては、機能性と利便性を両立した非常に強力なツールと言えるでしょう。
②レジュメ (by タウンワーク)

概要
アルバイト・パート情報でおなじみの「タウンワーク」が提供するアプリ。
スマホだけで履歴書と職務経歴書の両方を作成でき、急な面接にも対応しやすいのが特徴です。
おすすめポイント
スタンダードなものから自己PR重視用まで、複数のテンプレートが用意されています。操作が直感的で分かりやすく、初めてアプリで履歴書を作る人でも迷わず利用できるシンプルさが魅力です。

とにかく「早く、カンタンに」を重視したアプリです!
このアプリは、誰でも迷わず使えるシンプルさが一番の魅力なんです。その反面、デザインを自分好みに変えたり、個性的なレイアウトにしたりすることは少し苦手かもしれません。
凝ったデザインよりも、「とにかく早く、間違いなく完成させること」を大切に作られているんですね。
オリジナリティのある履歴書を作りたい方には少し物足りないかもしれませんが、「まずはサッと提出したい」という場面では、これ以上ないほど頼りになりますよ!
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- アルバイトやパートの応募を考えている方
- とにかくシンプルで簡単な操作性を求める方
- 初めて履歴書アプリを使う方
「タウンワーク」ブランドの安心感もあり、特にアルバイト・パートを探している方にとっては、まず試してみて損はないアプリと言えるでしょう。
③Yagish (ヤギッシュ)

概要
累計利用者数が非常に多く、Webサービスとしても定番の履歴書作成ツール「ヤギッシュ」のアプリ版。
スマホとPCでデータが同期できるため、「家ではPCでじっくり、移動中はスマホで手直し」といった使い方ができるのが強みです。
おすすめポイント
JIS規格や厚労省推奨様式をはじめ、13種類もの豊富なテンプレートから用途に合わせて選べます。一度作成したデータを複製して、応募先に合わせて自己PRなどを微調整するのも簡単です。

仕上げの機能には会員登録が必要!
ほとんどの機能は登録なしで使えますが、作った履歴書をPDFにしたり、コンビニで印刷したり…っていう最後の仕上げには無料の会員登録が必要です。
メアド登録だけなので1分もかかりませんが、少しだけ手間に感じるかもしれません!
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応(要会員登録) |
こんな人におすすめ
- 新卒、転職、アルバイトなど幅広い用途で使いたい方
- 自宅のPCと外出先のスマホでデータを同期させながら作成したい方
- 応募先ごとに履歴書を少しずつ変えて提出したい方
PCとの連携やテンプレートの豊富さから、じっくり腰を据えて就職・転職活動に取り組む方にとって、特に頼りになるアプリと言えそうですね。
④らくらく履歴書

概要
AIによる自己PR・志望動機の自動作成機能が特徴的なアプリ。いくつかの質問に答えるだけで、AIが文章のたたき台を自動で生成してくれます。
おすすめポイント
「自己PRって、何を書けばいいか全然分からない…」という方にとって、AIのアシストは非常に強力なサポートになります。文章の方向性に悩む時間を大幅に短縮できるでしょう。 もちろん、学歴の自動計算や証明写真機能といった履歴書アプリに欲しい基本的な機能もしっかりと網羅されています。

AIの文章は、あくまで「下書き」です!
AIが作ってくれる文章、すごく自然で「このまま使えそう!」って思うってしまうかもしれないけれど、そこは一旦ストップ!
採用担当者は何百通もの履歴書を見ているプロだから、どこかから借りてきた言葉はすぐに見抜かれてしまいます。AIの文章をヒントに、自分だけのエピソードを加えて「自分の言葉」に育てていきましょう!
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料(一部機能に課金要素あり) |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- 自己PRや志望動機の作成が特に苦手な方
- 文章をゼロから考えるのが難しいと感じる方
- まずはAIに文章作成のヒントをもらいたい方
らくらく履歴書のアプリは、文章作成の「最初の一歩」を踏み出す手助けをしてくれる、心強い味方と言えるでしょう。
⑤履歴書カメラ

概要
履歴書作成機能と、高品質な証明写真作成機能が一体化したアプリ。ランキング内の他のアプリと比較しても、特に証明写真のクオリティと機能に定評があります。
おすすめポイント
なんといっても、証明写真機能の優秀さが光ります。肌補正やクマ消しといった、自然な美肌加工機能が充実しており、「写真写りに自信がない…」という方でも安心です。 一度データで保存しておけば、いつでも必要な分だけ印刷できるため、コストパフォーマンスも抜群です。

これは、履歴書も作れる「高機能な写真アプリ」なんです!
もし「履歴書をしっかり作り込むぞ!」と思ってこのアプリをダウンロードすると、機能がシンプルで、もしかしたら少しガッカリしてしまうかもしれません。
実は、このアプリの本当の強みは、プロが撮ったみたいに綺麗な証明写真が作れることなんです。
なので、履歴書機能は「急いでいる時や、簡単なものでOKな時に使う便利な機能」と考えておくと、このアプリの魅力を最大限に活用できますよ!
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり(高機能) |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- 証明写真のコストを抑えつつ、クオリティにもこだわりたい方
- すでにPCなどで履歴書本文は作成済みで、写真データだけ欲しい方
- 「写真写り」を少しでも良く見せたい方
まさに「餅は餅屋」ということですね。履歴書作成と証明写真、どちらを重視するかで選ぶアプリが変わってくる良い例と言えるでしょう。
⑥履歴書 & 職務経歴書カンタン作成

概要
歯科・介護といった特定の専門職に特化した例文テンプレートが用意されている、ユニークな履歴書作成アプリです。業界ならではのポイントを押さえた書類作成をサポートしてくれます。
おすすめポイント
なんといっても、業界に合わせた専門的な自己PRや志望動機の例文が用意されている点が、他にはない大きな強みです。「どうアピールすれば響くんだろう?」と悩む専門職の方にとっては、非常に心強い味方となるでしょう。
もちろん、一般企業向けの汎用的なテンプレートも用意されているので安心です。

あなたの目指す業界に合っているか、確認してみてくださいね!
このアプリの最大の魅力は、歯科や介護といった業界に特化した例文が充実している点なんです。
ですので、もしあなたがそれ以外の専門職や業界を目指している場合は、その魅力を最大限に活かせないかもしれません。
まずはご自身の希望する職種に合っているかを確認してから、メインで使うかどうかを判断するのがおすすめですよ!
スペック
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- 歯科・介護業界への就職・転職を考えている方
- 専門職ならではの強みを効果的にアピールしたい方
- 業界に特化した例文を参考にしたい方
このように特定の分野に強みを持つアプリは、条件が合う方にとってはランキング1位のアプリ以上に価値があるかもしれません。ご自身の状況に合わせて選ぶことが大切ですね。
⑦履歴書メーカー (Portable.)

概要
オフライン環境でも履歴書の作成・編集が可能なアプリ。通信環境を気にせず、いつでもどこでも作業を進められるのが大きな特徴です。
おすすめポイント
飛行機の中や地下鉄など、電波の届きにくい場所で作業したい時や、通信量を節約したい場合に非常に重宝します。余計な機能がないシンプルな設計で、アプリの動作がサクサクと軽快なのも嬉しいポイントです。

データの管理は、自分で行うのを忘れないでくださいね
このアプリはオフラインで手軽に使える反面、作ったデータを自動でネット上に保存してくれるクラウド同期機能はないんです。
ですので、もしスマホが壊れてしまった場合に備えて、完成したデータは自分で別の場所(GoogleドライブやPCなど)に保存しておく必要があります。
大事な履歴書を守るための「ひと手間」だけ、忘れないように気をつけてくださいね!
スペック:
項目 | 内容 |
対応OS | iOS / Android |
料金 | 無料 |
証明写真機能 | あり |
コンビニ印刷 | 対応 |
こんな人におすすめ
- 地下鉄での移動中など、オフライン環境で作業することが多い方
- アプリの動作の軽快さや、ごちゃごちゃしていないシンプルさを重視する方
- 通信量をあまり使いたくない方
クラウド機能が当たり前になった今、あえてオフラインに特化しているのはユニークですね。
ご自身の使い方に合えば、これ以上ないほど快適なアプリになるでしょう。
3.パソコン作成 vs. 手書き、どっちが正解?

「アプリで作ると、手抜きだと思われないだろうか…」これは、多くの方が抱く最大の不安かもしれません。
結論から言うと、心配は不要です。
むしろ、現代の就職・転職活動においてはパソコン作成が主流になりつつあります。
採用担当者はどちらを好む?
参照:履歴書はパソコンと手書きのどっちがいい?【2024年版】企業の人事・採用担当者553人に本音と理由を調査 – ミライトーチ
ミライトーチMediaの調査では、採用担当者の68.7%が「読みやすい」という理由でパソコン作成の履歴書を好むと回答しています。
一方で、伝統的な企業や職種によっては、「気持ちがこもっている」として手書きを好む担当者がいるのも事実です。
では、どう判断すれば良いのでしょうか。以下の基準を参考にしてみてください。
アプリ(PC作成)を推奨する場合
- IT、Web、外資系など、PCスキルが重視される業界
- 複数の企業に効率的に応募したい場合
- 読みやすく、整理された印象を与えたい場合
手書きを検討する場合
- 歴史の長い伝統的な業界や、地方の中小企業など
- 応募先から手書きの指定があった場合
- 丁寧な字を書くことが、誠実さのアピールに繋がる職種(例:秘書など)
大切なのは、どちらが絶対的に正しいかではなく、企業の文化や状況に応じて最適な方法を選択することです。
そして何より、パソコン作成であれ手書きであれ、誤字脱字がなく、内容がしっかりと練られていることが最も重要である点を忘れないでください。
4.厚生労働省に学ぶ、正しい履歴書の書き方

アプリを使えばフォーマットは整いますが、内容の正しさは自分で担保しなければなりません。
ここでは、厚生労働省などが示す公的なガイドラインから、特に注意すべきポイントを解説します。
より詳細な情報や、公式のテンプレートは、厚生労働省やハローワークのウェブサイトで確認できます。
信頼できる情報源を直接確認することも、安心して就職活動を進める上で非常に重要です。
よくある質問 (FAQ)

最後に、履歴書作成アプリの利用にあたり、多くの方が抱える疑問や不安にお答えします。
ここで最後の不安を解消し、自信を持ってアプリを活用しましょう。
-
アプリで作った履歴書は、企業にバレますか?
-
見た目だけでアプリ作成か、PCのWord等で作成したかを見分けることはほぼ不可能です。適切に印刷すれば、手書きでないという事実が不利に働くことは、現代の一般的な選考ではまずありませんのでご安心ください。
-
職務経歴書も一緒に作れるアプリはありますか?
-
はい、多くのアプリで職務経歴書の作成も可能です。特に転職活動では職務経歴書が非常に重要になりますので、対応しているアプリを選ぶと一元管理できて便利です。
-
無料アプリと有料アプリは何が違いますか?
-
無料アプリでも基本的な作成機能は十分に備わっています。有料アプリでは、より豊富なテンプレート、高度なPDF出力設定、広告の非表示といった付加価値が提供されることが多いです。まずは無料アプリから試し、必要であれば有料版を検討するのが良いでしょう。
6.履歴書作成アプリを賢く活用し、転職活動を成功に導こう
履歴書作成アプリは、もはや単なる時短ツールではなく、質の高い応募書類を効率的に作成するための「新しい時代のスタンダード」と言えます。
大切なのは、ツールに振り回されるのではなく、その利点を最大限に活用することです。
自信を持ってアプリという賢い選択をし、そこで生まれた貴重な時間を、企業研究や自己分析、面接対策といった、あなたのキャリアを切り拓くための、より本質的な活動に投資してください。