履歴書を準備する際に、多くの人が悩むのが「写真」です。
採用担当者は、写真から応募者の人柄や仕事への意欲、真面目さといった点を読み取ろうとしています。
この記事では、履歴書写真に関するあらゆる疑問を解消し、自信を持って選考に臨むための一枚を準備するためのポイントを、採用担当者の視点も交えて解説します。
- サイズや有効期限といった、履歴書写真の基本的なルール
- 写真スタジオやスピード写真など、撮影場所ごとの特徴と選び方
- 採用担当者に好印象を与えるための、服装・髪型・表情の具体的なコツ
1.履歴書の写真はあなたの「第一印象」を決める重要なプレゼンテーション
写真は、文字情報だけでは伝わらない「人柄」を伝える唯一の要素です。清潔感のある適切な写真を用意することは、基本的なビジネスマナーを理解していることの証明にも繋がります。
採用担当者は、写真から「一緒に働きたいと思える人物か」「真摯に仕事に取り組んでくれそうか」といった点を、意識的・無意識的に判断しています。
つまり、履歴書の写真は単なる本人確認の手段ではなく、応募書類全体への信頼性を高めるための重要なプレゼンテーションなのです。
2.まずは押さえたい!履歴書写真の基本ルール

写真を用意する前に、まずは守るべき基本的なルールを確認しましょう。これらのルールを守ることは、社会人としての常識を示す第一歩です。
サイズは「縦40mm × 横30mm」が一般的
特別な指定がない限り、履歴書に貼付する写真のサイズは「縦40mm × 横30mm」が一般的です。
市販の履歴書はこのサイズに合わせて写真貼付欄が設けられています。
サイズが合わない写真を無理に貼ると、雑な印象を与えかねないので注意が必要です。
有効期限は「3ヶ月以内」が鉄則
履歴書に使う写真は、撮影から3ヶ月以内のものを使用するのがマナーです。
髪型や体型が大きく変わっている古い写真を使うと、本人確認という本来の目的を果たせないだけでなく、準備不足という印象を与えてしまいます。
現在の姿を正確に伝えるためにも、必ず最新の写真を準備しましょう。
背景色は清潔感のある「白・青・グレー」を選ぶ
写真の背景色は、白、水色(ライトブルー)、薄いグレーのいずれかが基本です。
これらの色は表情を明るく見せ、清潔感を演出する効果があります。派手な色や柄のある背景は、証明写真として不適切なので避けましょう。
裏面には「氏名」を忘れずに記入
万が一、履歴書から写真が剥がれてしまった場合に備え、写真の裏面には油性ペンで氏名を記入しておきましょう。
この一手間が、丁寧な仕事ぶりをうかがわせます。のりがはみ出さないよう、貼付も丁寧に行いましょう。
3.どこで撮るのがベスト?撮影場所ごとのメリット・デメリットを徹底比較
履歴書の写真を撮影できる場所は、主に「写真館・スタジオ」「スピード写真機」「スマートフォン」の3つです。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
【最もおすすめ】写真館・スタジオ
【手軽さが魅力】スピード写真機
【最終手段】スマートフォンでの自撮り
▼合わせて読みたい
おすすめの無料アプリから採用担当者に好印象を与えるための具体的なコツまで、分かりやすく解説しています。
4.人事がチェックするポイントはここ!好印象を与える服装・髪型・表情のコツ
採用担当者は、写真から清潔感や誠実さを感じ取ろうとしています。
ここでは、好印象を与えるための具体的なポイントを解説します。

髪型・メイク:顔がはっきり見えることが最重要
髪型やメイクで最も大切なのは、顔の輪郭や目元が髪で隠れず、はっきりと見えることです。清潔感を第一に考えましょう。
男女共通の髪型の注意点
前髪が目にかからないようにサイドに流すか、短くカットします。寝ぐせは直し、整髪料で軽くまとめましょう。髪色は黒か、それに近い落ち着いた色が基本です。
女性向けのナチュラルメイクのポイント
健康的に見える自然なメイクを心がけます。派手な色味のアイシャドウやリップ、濃いチークは避けましょう。
表情:自然な笑顔で「一緒に働きたい」を伝える
真顔は硬い印象や不機嫌な印象を与えてしまうことがあります。
口角を少しだけ引き上げ、自然で明るい表情を意識しましょう。ただし、歯が見えるほどの満面の笑みは証明写真には不適切です。
鏡の前で練習し、最も自然に見える表情を見つけておくと安心です。
服装:清潔感のあるスーツスタイルが基本
応募する業界や企業から指定がない限り、服装は黒や紺、グレーのスーツを選びましょう。
シャツやブラウスは白が基本で、シワや汚れがないか事前にしっかり確認します。重要なのは、全体の清潔感です。
男性の服装ポイント
ネクタイは派手すぎない色や柄を選び、曲がらないようにまっすぐ締めます。ジャケットのボタンは一番上だけ留めるのが一般的です。
女性の服装ポイント
インナーはシンプルな白のブラウスやカットソーがおすすめです。スキッパーカラーは活発な印象、レギュラーカラーは真面目な印象を与えます。
WEB履歴書でも必須!写真データの準備と貼り付け方

近年は、WEBサイト経由での応募や、Word・Excel形式で履歴書を提出するケースが増えています。その際に必要となる写真データの準備方法も押えておきましょう。
写真データを準備する3つの方法
- 写真館・スタジオで受け取る:撮影時にオプションとしてデータをもらうのが最も簡単で高品質です。
- スピード写真機で取得する:データ転送サービスに対応した機種で撮影します。
- 証明写真アプリを利用する:スマートフォンで撮影した写真を、履歴書用に加工できるアプリもありますが、品質管理には注意が必要です。
一般的な画像サイズとファイル形式(JPEG/PNG)
WEB履歴書でよく使われる写真のサイズは「横560px × 縦750px」などが目安ですが、企業によって指定が異なる場合があるため、必ず応募要項を確認しましょう。ファイル形式は「JPEG」または「PNG」が一般的です。
WordやExcelへの基本的な貼り付け手順
▼合わせて読みたい
Web履歴書の選び方や作成手順を、採用担当者の本音なども踏まえわかりやすく解説していますのでご覧ください。
5.自信を持って選考に臨むための「戦略的な一枚」を
履歴書の写真は、応募先企業への最初の挨拶です。
基本的なルールを守り、清潔感のある身だしなみを心がけることで、仕事への真摯な姿勢をアピールできます。
特に、写真館やスタジオでプロのアドバイスを受けながら撮影した一枚は、見た目の印象を良くするだけでなく、「やるべき準備はしっかりやった」という自信にも繋がります。
その自信は、その後の面接においてもきっと良い影響をもたらすはずです。この記事を参考に、ぜひ、自身の魅力を伝える「一枚」を準備してください。