【履歴書】 高校生の書き方|採用される見本付き完全ガイドの画像

【履歴書】 高校生の書き方|採用される見本付き完全ガイド

高校生が初めてのアルバイト探しにおいて、履歴書の作成は大きな関門になるでしょう。

「高校生でアルバイトを始めたいけど、履歴書の書き方がわからない…」

「志望動機や、自己PRなんて何を書けばいいんだろう?」

初めての履歴書作成では、多くの疑問や不安が生じるかもしれません。

この記事では、高校生の履歴書の書き方に特化し、基本的なルールから採用担当者に好印象を与えるコツまで、具体的な見本を交えて徹底的に解説します。

アルバイトへの第一歩は、丁寧な履歴書作成から始まります。

基本的なルールはもちろん、高校生ならではの悩みである「職歴がない」「志望動機が思いつかない」といった疑問にも、具体的な例文を交えてお答えします。

この記事を読んでわかること
  • 履歴書作成に必要なアイテムと基本マナー
  • 項目別の具体的な書き方と見本
  • パソコン作成やWeb提出の注意点

1.履歴書は未来の自分への「推薦状」

履歴書は未来の自分への「推薦状」

初めて履歴書を書くとき、「書くことがない」と不安に思うかもしれません。

しかし、心配はいりません。アルバイトの採用担当者は、職歴や特別なスキルではなく、「真面目に働いてくれそうか」「お店のルールを守れそうか」といった人柄を見ています。

つまり、丁寧に書かれた履歴書は、それだけで「私は真面目です」という立派なアピールになります。

履歴書は、社会への第一歩を踏み出すための「自分なりの推薦状」です。その気持ちで、一つひとつの項目を大切に埋めていきましょう。

2.高校生の履歴書作成:まずは4つのアイテムを準備しよう

履歴書を書き始める前に、必要なものを揃えましょう。準備を万全にすることで、スムーズに作成を進めることができます。

履歴書用紙
コンビニ等で購入できる。A4サイズがおすすめ。
証明写真
3ヶ月以内に撮影した写真を使用。服装は制服、表情は自然な笑顔が原則。
黒のボールペン
黒のボールペンで記入。消せるペンや修正液は使用不可。
印鑑
押印欄があるなら朱肉の印鑑を使う。シャチハタは不可。

履歴書用紙はどこで買う?サイズや選び方

履歴書用紙は、コンビニエンスストア、スーパー、文房具店、100円ショップなどで購入できます。

以前はJIS規格の様式(2020年7月に様式例から削除)が一般的でしたが、現在では厚生労働省が公正な採用選考のために推奨する新しい様式例が公開されています。

この様式は、性別欄が任意記載であるなど、応募者のプライバシーに配慮されているのが特徴です。

市販の履歴書を選ぶ際も、このような新しい考え方に沿ったシンプルな形式のものを選ぶのも、一つの選択肢です。

サイズはA4かB5が主流ですが、指定がなければどちらでも構いません。迷ったら、記入スペースが広く書きやすいA4サイズを選ぶと良いでしょう。

参考:厚生労働省|新たな履歴書の様式例の作成について
厚生労働省推奨の履歴書テンプレートをダウンロードする[PDF]

証明写真の基本マナー(服装・表情・サイズ)

証明写真は、あなたの第一印象を決める大切な要素です。手書き・パソコン作成どちらの場合でも必要になります。基本的には3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。

服装は、高校の制服が最も無難で、清潔感をアピールできます。私服の場合は、襟付きのシャツやブラウスなど、シンプルな服装を心がけましょう。

表情は、口角を少し上げて、にこやかな表情を意識すると好印象です。スピード写真機や写真館で撮影できます。

データで提出する場合は、証明写真機でデータを受け取れるサービスなどを利用すると便利です。

▼あわせて読みたい

証明写真をスピード写真機で撮るのは高い…という方必見!スマホの無料アプリで履歴書写真を撮影する方法があります。こちらの記事で、採用担当者に好印象を与える撮り方のコツまで詳しく解説しています。

【履歴書写真】無料アプリおすすめ5選!失敗しない撮り方も紹介
【履歴書写真】無料アプリおすすめ5選!失敗しない撮り方も紹介
この記事では、履歴書写真の基本ルール、おすすめの無料アプリ、そして採用担当者に好印象を与えるための具体的なコツまで、分かりやすく解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/5recommended_free_apps/

黒のボールペンを用意しよう

手書きで作成する場合は、黒のボールペンまたは万年筆で書くのがマナーです。消せるボールペンや鉛筆の使用は避けましょう。

書き間違えてしまった場合は、修正テープや修正液は使わず、新しい用紙に書き直すのが基本です。万が一のために、履歴書用紙は少し多めに買っておくと安心です。

印鑑は必要?(手書きの場合)

履歴書によっては押印欄がありますが、最近では不要なケースも増えています。

押印欄がある場合は、朱肉をつけて押すタイプの印鑑を使用しましょう。シャチハタは認められないことが多いので注意が必要です。

▼あわせて読みたい

高校生だけでなく、アルバイトの履歴書作成全般について知りたい方は、こちらの記事も参考になります。年齢や状況別の志望動機の書き方や、採用担当者が重視するポイントを詳しく解説しています。

アルバイトの履歴書作成完全ガイド!受かる志望動機や自己PR
アルバイトの履歴書作成完全ガイド!受かる志望動機や自己PR
この記事では、キャリアと労務の専門家が、履歴書作成の基本から採用担当者の心に響くコツ、そしてよくあるお悩みまで、分かりやすく丁寧に解説します。無料のテンプレートもご用意していますので、一緒に自信の持てる一枚を完成させましょう。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-writing-part-time-job/

3.【項目別】高校生の履歴書の書き方

【項目別】高校生の履歴書の書き方

ここからは、実際の項目に沿って書き方のポイントを解説します。

①日付・氏名・住所・連絡先

日付は、履歴書を提出する日(郵送の場合は投函日)を記入します。郵送なら投函日、メールなら送信日、手渡しなら持参する日を書きましょう。

また、履歴書全体で年号の表記を統一することも重要です。令和〇年と書くなら全て和暦、2025年と書くなら全て西暦で一貫させましょう。

氏名や住所は、省略せずに都道府県から正確に記入します。連絡先は、日中につながりやすい電話番号と、メールアドレスを記入しておくと丁寧です。

②学歴・職歴

学歴は、中学校卒業から記入するのが一般的です。

学校名は「〇〇高校」と略さず、「〇〇県立〇〇高等学校」と正式名称で書きましょう。「卒業」ではなく「在学中」と書くことを忘れないようにしてください。

③免許・資格

英検や漢検など、持っている資格は全て記入しましょう。勉強中のものがあればアピールになります。

資格がない場合は「特になし」と記入します。

【記入例】

2024年 6月 実用英語技能検定3級 取得
2025年 1月 日本漢字能力検定準2級 取得
(勉強中の場合)ITパスポート試験合格に向けて勉強中

④志望動機

「なぜこのアルバイトをしたいのか」を具体的に伝える大切な項目です。

「家から近いから」だけでなく、「お店の雰囲気が好きで、自分もその一員としてお客様に貢献したいと思った」など、前向きな気持ちを自分の言葉で表現しましょう。

⑤自己PR

自分の長所をアピールする欄です。学校生活や部活動での経験を基に、「遅刻・欠席が一度もない真面目さ」「部活動で培った協調性」など、仕事に活かせそうな強みを伝えましょう。

⑥本人希望記入欄

勤務可能な曜日や時間帯などを具体的に記入します。特に希望がなければ「貴社(貴店)の規定に従います。」と書きます。

「本人希望記入欄」の例文

具体的なシフト希望を伝える場合

「勤務可能な曜日・時間帯は以下の通りです。

・平日:17:00~21:00
・土日祝:10:00~18:00
週3日程度の勤務を希望します。
(※学業を優先したいため、試験期間中はシフトについてご相談させていただけますと幸いです。)」

職種に希望がある場合

「ホールスタッフとしての勤務を希望いたします。」

⑦保護者記入欄

未成年者の場合、保護者の同意が必要なため、保護者記入欄がある履歴書が多いです。保護者の方に署名・捺印を忘れずにお願いしましょう。

4.高校生の履歴書:よくある悩みと解決策

多くの高校生が「これってどう書けばいいの?」と悩むポイントについて、具体的な解決策と例文をご紹介します。

職歴がない場合は?
職歴欄には「なし」と記入し、次行に「以上」と書く。空欄での提出は避けること。
転校や中退した場合は?
学歴欄に事実を正確に記入する。
転校:「〇〇高等学校 転入学」
中退:「〇〇高等学校 中途退学」
「志望動機」が見つからない時
店の好きな点、商品の魅力、接客など、具体的な体験を基に書くと説得力が増す。
「なぜ、他の店でなくこの店なのか?」を考える。

職歴がない場合は「なし」と書けばOK

アルバイト経験がないのは当然のことです。

職歴欄には、堂々と「なし」と書きましょう。そして、その下には「以上」と記入します。空欄のまま提出するのは避けてください。

転校や中退した場合はどう書く?

転校や中退の経験がある場合は、隠さずに正直に記載することが大切です。

  • 転校:「〇〇高等学校 転入学」
  • 中退:「〇〇高等学校 中途退学」

中退の理由については、面接で質問される可能性もありますが、「新しい目標が見つかったため」など、前向きな理由を伝えられるように準備しておくと誠実な印象につながります。

「志望動機」が見つからない時の考え方と例文

志望動機が思いつかない時は、「なぜ他の店ではなく、この店を選んだのか?」を考えてみましょう。

お店の好きなところ、商品やサービスの魅力、店員さんの素敵な接客など、具体的なエピソードを盛り込むと、説得力が増します。

お店や商品への興味を伝える(飲食店・販売店向け)例文

「以前こちらのお店を利用した際、店員の方が笑顔で丁寧に接客してくださり、とても気持ちの良い時間を過ごせました。

私も、お客様に喜んでいただけるような接客ができるようになりたいと思い、志望いたしました。」

仕事内容への関心を伝える(コンビニ・スーパー向け)例文

「自宅から近く、普段から利用させていただいております。

商品の陳列やレジ業務など、テキパキと仕事をされているスタッフの方々を見て、私も社会経験を積みたいと考えるようになりました。一つひとつの業務を正確に覚え、早くお店の力になれるよう努力します。」

スキルアップや経験を積みたい意欲を伝える(事務・軽作業向け)例文

「将来、パソコンを使った仕事に就きたいと考えており、高校生の今のうちから実務経験を積みたいと思い志望いたしました。

授業ではWordやExcelの基本操作を学んでおります。丁寧さと正確さには自信があり、データ入力などの業務で貢献できると考えております。」

「自己PR」でアピールできる強みの見つけ方と例文

特別な経験がなくても大丈夫です。学校生活での経験を振り返ってみましょう。「3年間無遅刻無欠席」「毎日予習復習を欠かさない」といった継続力や真面目さは、立派な強みです。

真面目さ・継続力をアピールする例文

「私の強みは、真面目にコツコツと努力を続けられることです。高校では3年間、一度も無遅刻無欠席でした。

アルバイトでも、任された仕事に責任を持って真摯に取り組み、貢献したいと考えております。」

協調性・チームワークをアピールする例文

「サッカー部に所属しており、仲間と協力して目標を達成することにやりがいを感じます。練習では、常に周りの状況を見て、自分が何をすべきかを考えて行動することを心がけてきました。

アルバイトでも、スタッフの皆様と協力し、チームの一員として貢献したいです。」

前向きな学習意欲をアピールする例文

「新しいことを学ぶのが好きで、何事にも前向きに取り組むことができます。分からないことはそのままにせず、すぐに質問して吸収することを心がけています。

未経験の業務にも積極的に挑戦し、一日でも早く仕事を覚えてお店に貢献したいです。」

▼あわせて読みたい

志望動機の書き方をもっと詳しく知りたい高校生の方へ。業種別の例文9選と、採用担当者の心に響く志望動機の組み立て方を徹底解説。この記事を読めば、自信を持って志望動機を書けるようになります。

高校生の志望動機の書き方を解説!|例文9選で書き方がわかる

5.データで見る高校生のアルバイト事情

初めてのアルバイトは、社会を知る貴重な一歩です。ここでは、データを通じて高校生のアルバイトの「今」を知り、より深く考えてみましょう。

目的は「貯金」だけじゃない?
目的は「貯金」から「趣味・推し活」へ多様化。
自分の「好き」を追求し、生活を豊かにする手段に。
知っておこう!アルバイトのトラブル
約3割が、シフト変更などのトラブルを経験。
採用時に「労働条件通知書」を必ず確認する。
困ったら大人や「労働基準監督署」に相談する。
アルバイトの経験が活きる未来
挨拶や時間管理など、基本的なビジネスマナーが身につく。
就職活動で高く評価される、最高のトレーニングになる。
高卒就職率は毎年約98%と高水準を維持。

目的は「貯金」だけじゃない?イマドキの使い道

アルバイトをする目的として、かつては「貯金」が圧倒的多数でした。

もちろん今でも貯金は大きな目的の一つですが、ある調査では「趣味や好きなこと(推し活など)のため」という回答が非常に多くなっています。

これは、ただお金を稼ぐだけでなく、自分の「好き」を追求し、生活を豊かにするための手段としてアルバイトを捉えている高校生が増えている証拠と言えるでしょう。

参考:株式会社マイナビ|高校生のアルバイト調査(2024年)

知っておこう!約3割が経験するアルバイトのトラブル

楽しいはずのアルバイトですが、残念ながらトラブルに遭うケースも少なくありません。

日本労働組合連合会の調査によると、アルバイトを経験した高校生の約3割が、何らかの労働トラブルを経験したと回答しています。

具体的には、「シフトを一方的に変えられた」「休憩時間をもらえなかった」といったものです。

このような事態を防ぐためにも、採用時には必ず「労働条件通知書」という書類をもらい、勤務時間や時給などをしっかり確認することが大切です。

もし困ったことがあれば、一人で悩まず、保護者や先生、国の相談窓口である「労働基準監督署」に相談しましょう。

参考:日本労働組合総連合会|学生を対象とした労働に関する調査

アルバイトの経験が活きる未来:高卒就職のリアル

アルバイト経験は、将来の就職活動でも大きな力になります。

文部科学省と厚生労働省の調査によると、高校卒業者の就職率は毎年98%前後と非常に高い水準を維持しています。これは、多くの企業が若く、ポテンシャルのある人材を求めている証拠です。

アルバイトを通じて身につけた基本的なビジネスマナー(挨拶、時間管理、報告・連絡・相談など)は、どんな企業でも高く評価されます。

アルバイトは、社会人になるための最高のトレーニングの場なのです。

参考:文部科学省|令和7年3月高等学校卒業予定者の就職状況(令和7年3月末現在)に関する調査について」

6.履歴書をパソコンで作成する場合とWeb提出の基本

履歴書をパソコンで作成する場合とWeb提出の基本

最近では、パソコンで履歴書を作成し、メールなどで送付するケースも増えています。応募先から指定があった場合は、その指示に従いましょう。

パソコンで履歴書を作成する場合

パソコンで作成する一番のメリットは、修正が簡単で、誰が読んでも読みやすい綺麗な書類が作れる点です。

Web上には無料で使える履歴書のテンプレートもありますので、活用するのも良いでしょう。証明写真も、データ化したものをファイルに貼り付けて使用します。

データをメールで送る場合の注意点

完成した履歴書は、WordやExcelのままではなく、PDF形式に変換してから送るのがマナーです。PDFにすることで、相手のパソコン環境に左右されず、レイアウトが崩れるのを防げます。

また、ファイル名は「履歴書_氏名(日付).pdf」のように、誰の何の書類か一目でわかるように名前をつけましょう。

▼あわせて読みたい

パソコンが使えない場合でも大丈夫!スマホアプリで簡単に履歴書を作成できます。こちらの記事では、無料で使えるおすすめアプリ5選と、コンビニでの印刷方法まで詳しく解説しています。

また、自宅にプリンターがなくても安心!コンビニで履歴書を印刷する方法を完全解説。スマホからの印刷手順や、個人情報を守るための注意点まで、初めての方でも迷わずできるようにガイドします。ぜひチェックしてみてください。

履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
この記事では、あなたに最適な履歴書作成アプリ・ツールの選び方から、具体的な使い方、注意点まで、あなたの全ての疑問に答えます。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-creation-smartphone-app/
履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイド
履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイド
履歴書のコンビニ印刷方法を紹介。失敗しないためのサイズや用紙の選び方、さらには個人情報保護の注意点まで、誰にでも分かるように丁寧に解説
https://riretsuku.jp/media/contents/convenience-store-print-resume/

6.高校生向け|履歴書提出前の最終チェックリスト

高校生向け|履歴書提出前の最終チェックリスト

最後に、提出前に必ず確認すべきポイントをリストアップしました。一つずつチェックして、完璧な状態で提出しましょう。

□誤字・脱字はないか
□空欄の項目はないか
□日付は提出日になっているか
□写真はまっすぐ貼られているか
□印鑑の押し忘れはないか(必要な場合)
□保護者の署名・捺印はもらっているか
□【Web提出の場合】ファイル形式はPDFになっているか
□【Web提出の場合】ファイル名は分かりやすいか
□提出する履歴書のコピーやデータを、面接対策用に手元で保管したか

7.丁寧に書いた履歴書で、自信を持って一歩を踏み出そう

履歴書は、あなたの人柄を伝える最初のコミュニケーションツールです。

手書きでもパソコン作成でも、一つひとつの文字を丁寧に作成することで、真面目さや誠実な気持ちは必ず採用担当者に伝わります。

この記事を参考に、自信を持って履歴書を完成させ、憧れのアルバイトへの第一歩を踏み出してください。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。