「もう辞めたい…でも、すぐに辞めたら次の転職で不利になるんじゃないか…」そんな不安から、一歩を踏み出せずにいるかもしれません。
そんな「短期離職」という言葉には、ネガティブなイメージがつきまとうかもしれません。しかし、それは自身のキャリアを守り、より良い未来へ進むための、勇気ある一歩になる可能性を秘めています。
この記事では、厚生労働省の統計データや、転職市場の動向を踏まえ、その決断が正当である理由と、不安を自信に変えて次のステップへ進むための具体的な方法を解説します。
- 短期離職が不利にならない正当な理由3選
- 不安を乗り越え、自信を持って転職活動を進める方法
- 次の会社選びで失敗しないための具体的なステップ
1.そもそも短期離職とは?一般的な期間の目安を解説
「短期離職」という言葉を耳にすると、多くの方が不安を感じるかもしれません。しかし、実はこの言葉に法律などで定められた明確な定義はありません。
一般的には、新しい会社に入社してから比較的短い期間で退職することを指し、転職市場では多くの場合、「入社後3年以内」の離職を一つの目安として捉える傾向があります。
特に、1年未満での離職は、採用担当者にその理由を丁寧に説明する必要性が高まると考えておくとよいでしょう。
ただし、最も重要なのは期間の長さそのものではなく、その経験を通じて何を得て、次にどう繋げたいのかを自身の言葉で語れることです。
2.「短期離職=人生終わり」はもう古い。データで見る転職市場のリアル

まず知っておいてほしいのは、「短期離職=キャリアの終わり」という考え方は、もはや過去のものとなりつつあるということです。
終身雇用が当たり前ではなくなった現代では、より良い環境やキャリアを求めて転職することは一般的になりました。特に、第二新卒市場の活況など、若手のポテンシャルを重視する企業は増えています。
実際に、厚生労働省が2024年10月に公表した調査によると、2021年3月に大学を卒業した就職者のうち、3年以内に離職した人の割合は34.9%にのぼります。
これは、およそ3人に1人が早期にキャリアチェンジを経験していることを示しており、短期離職は決して特別なことではない、という転職市場のリアルな姿を映し出しています。
参考:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
大切なのは「短期間で辞めた」という事実そのものではなく、その経験から何を学び、次にどう活かそうとしているかを、説得力をもって語れることです。
短期離職は、決して逃げではなく、自分らしいキャリアを築くための戦略的な準備期間と捉えることができます。
3.短期離職を決断しても問題ない3つの正当な理由

短期離職を考えてしまうことには、必ず理由があるはずです。
もし自身の状況が以下のケースに当てはまるなら、それはキャリアを守るための正当な決断と言えるでしょう。自分を責める必要はまったくありません。
心身の健康を守ることが最優先のケース(ハラスメント、過重労働など)
もし、職場でハラスメントを受けていたり、心身の健康を損なうほどの過重労働が常態化していたりするならば、ためらわずに離職を検討してください。
自身の健康以上に大切な仕事はありません。それは「逃げ」ではなく、自分自身を守るための当然の権利です。まずは安全な場所に避難し、心と体を休めることを最優先に考えましょう。
入社前に聞いていた話と実態が大きく異なるケース
「求人票に書いてあった労働条件と違う」「面接で説明された仕事内容と、実際の業務が全く異なる」といったケースも、離職の正当な理由となります。これは、労働契約における約束が守られていない状態です。
このような環境で我慢し続けることは、貴重な時間を無駄にしてしまうだけでなく、仕事へのモチベーションを著しく低下させる原因にもなります。
明確なキャリアプランがあり、現職では実現不可能なケース
入社後に働く中で、「この会社では、自分の目指すキャリアは実現できない」と明確になることもあります。
例えば、特定の専門スキルを磨きたいのに、ジョブローテーションで全く関係ない部署に異動になった、といった場合です。
自身のキャリアプランと会社の方向性との間に埋められない溝があるのなら、より最適な環境を求めて転職を決断することは、非常に前向きで戦略的な選択と言えます。
4.短期離職の客観的なデメリットと、その乗り越え方

「短期離職しても大丈夫」とは言え、もちろん何のデメリットもないわけではありません。しかし、それらは事前に対策を知っておくことで、十分に乗り越えることができます。
主なデメリットは、「忍耐力がない」「またすぐに辞めてしまうのでは?」といった採用担当者の懸念です。この不安を払拭する鍵は、退職理由の伝え方にあります。
単に「仕事が合わなかった」と述べるのではなく、「〇〇という経験を通じて、△△の分野で貢献したいという思いが強くなった」というように、前向きな学びに転換して語ることがポイントです。
この「伝え方」の具体的なテクニックは、次の章で詳しく解説します。
5.決断はまだ早い?退職せずに現状を改善するための3つの視点
「もう辞めたい」と感じたとき、すぐに転職活動を始める前に、一度立ち止まって「今の環境で状況を改善できないか」と考えてみることも大切な選択肢のひとつです。
ここでは、退職せずに現状をより良くしていくための3つの視点を紹介します。
視点1:不満の客観的分析と上司への相談
まず、何が一番の不満なのかを客観的に整理してみましょう。
悩みを構造化することが解決の第一歩とされています 。人間関係、仕事内容、労働時間、評価など、不満点を具体的に書き出してみてください。
その上で、いきなり「辞めます」と伝えるのではなく、「〇〇の点について改善したいと考えているのですが、ご相談の時間をいただけますでしょうか」と、まずは直属の上司に相談を持ちかけてみましょう 。
解決策を一緒に探す姿勢を見せることで、状況が好転する可能性があります。
視点2:社内の異動や部署変更の可能性を探る
現在の部署やチームが合わないだけで、会社自体に大きな不満がない場合、社内異動や部署変更が有効な解決策になることがあります。
キャリアデザイン戦略においては、主体的にキャリアを形成していく姿勢が重要視されます 。就業規則を確認したり、人事部に相談したりして、社内公募制度や異動の可能性について情報収集してみましょう。
会社としても、育成した人材が社外に流出するよりは、別の部署で活躍してくれる方が望ましいと考えるケースは少なくありません。
視点3:専門機関(人事部や産業医)との連携
職場の人間関係やハラスメント、過重労働などが原因で心身に不調を感じている場合は、一人で抱え込まずに専門家の助けを借りてみましょう。
産業カウンセリングの観点からも、早期の相談が心の健康を守る鍵となります 。
まずは社内の人事部やコンプライアンス窓口に相談しましょう。また、一定規模以上の事業場には産業医がいます。産業医には守秘義務があり、中立的な立場で健康面からのアドバイスをしてくれます。
休職制度の利用など、法的に認められた権利を活用することも含めて、具体的な選択肢を一緒に考えてもらうといいでしょう。
6.【実践】「短期離職してよかった」と心から思うための転職活動5ステップ

ここからは、短期離職を「最高の選択だった」と思えるようにするための、具体的な5つのステップをご紹介します。
一つひとつ着実に進めていきましょう。
STEP1: まずは安心材料を集める(失業保険・公的支援の確認)
退職後の生活で最も不安なのは、経済的な問題ではないでしょうか。まずは、自分が失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取れるかどうかを確認しましょう。
お住まいの地域を管轄するハローワークのウェブサイトを見たり、電話で問い合わせたりすることで、受給資格や手続きについて知ることができます。
こうした公的なセーフティネットの存在を知るだけでも、心に大きな余裕が生まれるはずです。
参考:ハローワークインターネットサービス 雇用保険手続きのご案内
STEP2: “なぜ辞めたいか”を”次は何をしたいか”に変換する自己分析
「人間関係が辛かった」「残業が多かった」といったネガティブな退職理由は、それ自体を面接で語るべきではありません。大切なのは、その経験をポジティブな次の目標に変換する作業です。
例えば、「トップダウンの社風が合わなかった」のであれば、「チームで意見を出し合いながら、主体的に仕事を進められる環境で働きたい」というように、次の職場で実現したいことを具体的に言語化していきましょう。
STEP3: 不利を強みに変える職務経歴書の書き方
職務経歴書では、在籍期間の短さをごまかす必要はありません。むしろ、短期間であっても、どのような業務に携わり、どんな工夫をしたのかを具体的に記述するようにしましょう。
たとえ小さなことでも、「業務マニュアルを改善し、後任への引き継ぎをスムーズにした」といった貢献意欲を示すエピソードを盛り込むことで、採用担当者に「責任感のある人材だ」という印象を与えることができます。
▼あわせて読みたい
短期離職という経歴を、採用担当者に「強み」として伝える職務経歴書の書き方があります。この記事では基本的なフォーマットから、経験が浅くても熱意やポテンシャルをアピールできる自己PRの例文まで、すぐに使えるテクニックを満載しました。
STEP4: 面接官を納得させる退職理由の伝え方【例文あり】
面接で短期離職の理由を伝える際は、
- 前職への不満ではなく
- 自身の学びや今後の目標
- だからこそ御社を志望した
という一貫したストーリーで語ることが鉄則です。
回答例
「前職では営業事務として、〇〇という業務に携わりました。その中で、お客様の課題をより直接的に解決できる営業職の仕事に強い魅力を感じるようになりました。事務として培ったきめ細やかな対応力と、新たに挑戦したい営業への意欲を活かし、顧客満足度の向上に貢献できると考え、御社を志望いたしました。」
▼あわせて読みたい
短期離職の面接では、退職理由の伝え方で合否が左右されると言っても過言ではありません。この記事では面接官の懸念を払拭し、入社意欲を効果的に伝えるための回答方法を、具体的なNG例・OK例を交えながら分かりやすく解説します。
STEP5: 次の会社選びで失敗しないための「見極めリスト」
次の転職で同じ失敗を繰り返さないために、自分なりの「会社を見極めるためのリスト」を作成しましょう。
例えば、「面接官がこちらの質問に誠実に答えてくれるか」「職場の雰囲気はどうか(可能であれば見学させてもらう)」「企業の口コミサイトで、退職理由に偏りがないか」など、自分にとって譲れない条件を明確にしておくことが、後悔のない会社選びに繋がります。
7.短期離職に関するよくあるお悩み相談室(FAQ)

-
試用期間中に辞めるのは、経歴に傷がつきますか?
-
試用期間中の退職が必ずしも経歴に「傷」になるわけではありません。ただし、状況や頻度によって影響度は変わってきます。
初めての試用期間退職である場合、明確で正当な理由がある場合、例えば業務内容の相違や労働環境の問題などがあった場合は、それほど大きな問題にはなりません。
また、1〜2ヶ月程度の短期間であれば履歴書に記載しない選択肢もあります。さらに、その後に安定して勤務している実績があれば、一度の試用期間退職はほとんど問題視されません。
一方で注意が必要なケースもあります。複数回の試用期間退職を繰り返している場合、説明できる明確な理由がない場合、またすぐに次の転職活動で同じパターンを繰り返してしまう場合は、採用担当者に懸念を持たれる可能性があります。
極めて短期間、具体的には1〜2ヶ月以内であれば記載しないことも選択肢の一つです。ただし、社会保険の加入記録などで確認される可能性があることは認識しておく必要があります。
もし履歴書に記載する場合は、面接での説明方法を準備しておくことが重要です。前向きで正直な説明を心がけましょう。
例えば「入社前の説明と実態に大きな相違があった」「自分のキャリアビジョンと方向性が異なることが分かった」など、学びと気づきを得た経験として伝えることで、マイナスの印象を軽減できます。
-
転職回数が多いと、やはり不利になりますか?
-
転職回数が多いことが不利になるかどうかは、一概には言えません。重要なのは「回数」そのものよりも、転職の「理由」「パターン」「キャリアの一貫性」です。
終身雇用が崩れ、キャリアアップのための転職が一般的になった今、転職回数だけで判断する企業は減少傾向にあります。特に、IT業界やベンチャー企業、外資系企業では、転職回数よりもスキルや実績を重視する傾向が強いです。
ただし、注意すべきポイントもあります。年齢と転職回数のバランスは見られます。例えば、20代で5回以上、30代で7回以上の転職がある場合は、採用担当者が慎重になる可能性があります。
また、在籍期間が全て1年未満など、極端に短い場合は「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を持たれやすくなります。業界や職種がバラバラで一貫性が見えない場合も、キャリアビジョンが不明確だと受け取られる可能性があります。
一方で、転職回数が多くても評価されるケースもあります。それぞれの転職に明確な理由とストーリーがある場合、例えば「新規事業立ち上げ経験を積むため」「マネジメントスキルを磨くため」といった目的意識がある転職であれば、むしろキャリア形成に積極的だと評価されます。
「逃げ」ではなく「挑戦」として伝えることがポイントです。キャリアの一貫性を強調することも効果的です。職種や業界が変わっていても、培ってきたスキルやテーマに一本の軸があることを示せれば、転職回数の多さはマイナスになりません。
8.勇気ある一歩を踏み出し、自分らしいキャリアを築こう
短期離職は、決してネガティブなだけのものではありません。
それは、自分にとって本当に大切なことを見つめ直し、より良いキャリアを築くための重要なターニングポイントです。
この記事でご紹介したステップを参考に、不安を自信に変え、ぜひ次の一歩を踏み出してください。
この記事で紹介した内容が、自身のキャリアプランを見つめ直し、次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。