履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイドの画像

履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイド

急な面接が決まったり、自宅にプリンターがなかったりしたとき、「履歴書、どうしよう…」と焦ってしまうことはありませんか?そんな時、コンビニのマルチコピー機は非常に頼りになる存在です。

しかし、多くの人が「コンビニで印刷した履歴書って、選考で不利にならない?」「普通紙で大丈夫なの?」といった不安を感じています。

この記事では、そうした不安を一つひとつ解消していきます。

具体的な印刷手順はもちろん、失敗しないためのサイズや用紙の選び方、さらには見落としがちな個人情報保護の注意点まで、誰にでも分かるように丁寧に解説します。

この記事を読んでわかること
  • コンビニで履歴書を印刷しても、選考で不利にならない理由
  • スマホやUSBを使った、主要コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)での具体的な印刷手順
  • 失敗しないための正しい用紙サイズや、個人情報保護などの注意点

1.【結論】コンビニで印刷した履歴書は不利になる?そんなことはない!

【結論】コンビニで印刷した履歴書は不利になる?そんなことはない!

結論から言えば、コンビニで印刷した履歴書を提出したことが原因で、選考が不利になることはまずありません。

なぜなら、採用担当者は「どこで印刷したか」ということよりも、「何が書かれているか」を重視しているからです。

採用の現場では、あなたがこれまでどんな経験を積み、どんな強みを持ち、そしてどれだけ入社への熱意があるのか、といった中身を見ています。

実際に、厚生労働省も公正な採用選考を目的として、履歴書の様式例を公開していますが、これはあくまで一例です。

大切なのは、決められたフォーマットにこだわることではなく、自分の価値を、誠実に、分かりやすく伝えることです。コンビニ印刷は、急なチャンスを逃さないための賢い選択肢です。どうぞ、安心して活用してください。

参考:厚生労働省青森労働局 厚生労働省が新たに作成した「履歴書様式例」を掲載しました。 

2.なぜ不安になる?コンビニ印刷に対する心理的ブレーキの外し方

なぜ不安になる?コンビニ印刷に対する心理的ブレーキの外し方

「不利にならない」と頭では分かっていても、心のどこかでモヤモヤとした不安が残る…。それは、あなただけが感じる特別な感情ではありません。

ここでは、その不安の正体を専門家の視点から解説し、自信を持って前に進むためのヒントをお伝えします。

不安の正体は「評価懸念」と「完璧主義」という心のクセ

コンビニ印刷にためらいを感じる主な心理的要因は、大きく2つあると考えられます。

一つは「評価懸念」です。これは、「他人からネガティブに評価されるのではないか」という不安のことで、面接で過度に緊張してしまう心理と根は同じです。

「常識がないと思われたらどうしよう」と、相手の評価を気にするあまり、行動にブレーキがかかってしまう状態です。

もう一つは「完璧主義」からくる白黒思考です。

「市販の立派な履歴書が100点、PC作成+自宅印刷が90点、コンビニ印刷は80点…」というように、無意識のうちに自分の中でランク付けをしてしまい、完璧ではない選択肢を「劣っている」と捉えてしまう心のクセです。

しかし、これらの不安は、事実に基づいているわけではなく、心が作り出している「ブレーキ」に過ぎません。

自信を持って提出するための2つの心のスイッチ

この心理的ブレーキを外し、前向きに行動するためには、考え方を少しだけ切り替える「心のスイッチ」が有効です。

スイッチ1:評価の主語を「自分」に取り戻す

「どう評価されるだろうか?」と考えるのを一度やめて、「自分は、この会社に何を伝えたいか?」と、主語を自分に戻してみましょう。

履歴書は、企業に評価されるための「答案用紙」ではなく、あなたが自身の価値を主体的に伝えるための「マーケティング資料」です

そう捉え直すことで、手段(印刷方法)にこだわるのではなく、目的(自分の魅力を伝える)に集中できるようになります。

スイッチ2:「完璧な準備」より「最善の行動」を褒める

予期せぬチャンスが舞い込んできた時、完璧な準備が整うまで待っていては、その機会を逃してしまうかもしれません。

キャリアの世界では、偶然の出来事を前向きに捉え、キャリアの糧にしていく「計画された偶発性理論(プランド・ハップンスタンス)」という考え方があります。

コンビニ印刷は、まさにこの理論の実践です。「急な応募に、最善を尽くして対応した」というあなた自身のプロセス(行動)を、自分で認め、褒めてあげましょう。その前向きな姿勢こそが、キャリアを切り拓く力になります。

3.【スマホ・USB別】コンビニでの履歴書印刷 完全手順ガイド

【スマホ・USB別】コンビニでの履歴書印刷 完全手順ガイド

それでは、具体的な印刷手順を見ていきましょう。主な方法は「スマホのアプリを使う方法」と「USBメモリなどを使う方法」の2つです。ご自身の状況に合わせて選んでください。

パターン1:スマホだけで完結!ネットプリントアプリを使う方法

スマホに履歴書のPDFデータがあれば、アプリを使ってコンビニのマルチコピー機にデータを転送し、印刷できます。主要なコンビニごとにアプリが違うので注意しましょう。

セブン-イレブンをご利用の場合

利用アプリ:ユーザー登録をすることで印刷有効期限が7日になる「netprint」、またはユーザー登録不要の「かんたんnetprint」

App Store:netprintかんたんnetprint

Google Play:netprintかんたんnetprint

  1. アプリをインストールし、印刷したい履歴書のPDFファイルを登録します。
  2. アプリ上に表示される「プリント予約番号」を控えます。
  3. セブン-イレブンのマルチコピー機のメニューで「プリント」を選び、「ネットプリント」を選択します。
  4. 控えておいた予約番号を入力し、画面の指示に従って印刷設定(サイズ、白黒/カラーなど)を行い、料金を投入すれば印刷完了です。

参考:netprintスマートフォン用アプリ「かんたんnetprint」のご紹介セブン‐イレブンのマルチコピー機での操作

ファミリーマートをご利用の場合

利用アプリ:「ファミマネットワークプリント」 App StoreGoogle Play

  1. アプリをインストールし、印刷したい履歴書のPDFファイルを登録します。
  2. アプリ上に表示される「ユーザー番号」を控えます。
  3. ファミリーマートまたはローソンのマルチコピー機のメニューで「ネットワークプリント」を選択します。
  4. 控えておいたユーザー番号を入力し、画面の指示に従ってファイルを選び、印刷設定をして料金を投入すれば完了です。

参考:ファミマ ネットワークプリント操作ガイド

スマホアプリで履歴書を作成から印刷まで行うやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
この記事では、あなたに最適な履歴書作成アプリ・ツールの選び方から、具体的な使い方、注意点まで、あなたの全ての疑問に答えます。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-creation-smartphone-app/

パターン2:USBメモリやSDカードで印刷する方法

データを記録メディアに入れて、直接マルチコピー機で読み込ませる方法です。

【最重要】WordやExcelのファイルはNG?PDF形式への変換が必須!

ご自身で作成したWordやExcel形式の履歴書データをそのまま印刷しようとすると、文字化けやレイアウト崩れが起きる可能性が非常に高いです。

これは、コンビニのコピー機にご自身のPCと同じフォントが入っていないことなどが原因です。

このようなトラブルを防ぐため、印刷するデータは必ず事前にPDF形式に変換しておきましょう

マルチコピー機での基本的な操作手順

  1. 作成した履歴書をPDF形式で保存し、USBメモリやSDカードに移します。
  2. コンビニのマルチコピー機のメニューから「プリント」や「文書プリント」などを選択します。
  3. 記録メディアの種類(USBメモリなど)を選んで、所定の場所に差し込みます。
  4. 画面の指示に従って印刷したいPDFファイルを選択し、印刷設定を行って料金を投入すれば完了です。

参考:富士フイルムビジネスイノベーション USBメモリーのデータをコンビニで印刷しよう!やり方を詳しく解説

4.失敗しないための前提知識!印刷サイズ・用紙・料金まるわかり

失敗しないための前提知識!印刷サイズ・用紙・料金まるわかり

いざ印刷するときに迷わないよう、基本的な知識をおさえておきましょう。

履歴書の正しい印刷サイズはA3またはB4二つ折りが正解

コンビニで印刷する場合は、市販の履歴書と同様に、見開きサイズであるA3(A4を2枚横に並べたサイズ)またはB4(B5を2枚横に並べたサイズ)で印刷し、それを真ん中で二つ折りにすることで、提出用のA4・B5サイズが完成します。

マルチコピー機の「用紙サイズ」設定で「A3」または「B4」を選んでください。

用紙はコンビニの普通紙で大丈夫?

はい、全く問題ありません。コンビニのマルチコピー機にセットされている普通紙(コピー用紙)で十分です。

上質紙など特別な紙を使う必要はありません。むしろ、内容がしっかり書かれていることの方が何倍も重要です。

コンビニ各社の印刷料金比較表

料金はサイズやカラー/白黒で異なります。履歴書は白黒印刷で問題ありません。以下は一般的な料金の目安です。(2025年7月時点)

  • 白黒印刷: 1枚10円~20円程度(A3サイズは20円の場合が多い)
  • カラー印刷: 1枚50円~80円程度(A3サイズは100円の場合が多い)

※最新の料金は、各コンビニの公式サイトやマルチコピー機の画面でご確認ください。

各社プリント印刷料金表はこちら

5.これも一緒に解決!証明写真の準備と印刷後のマナー

履歴書とセットで必要になる証明写真や、提出時のマナーも確認しておきましょう。

証明写真もコンビニでOK!200円で印刷するお得な方法

ピクチャン

証明写真も、スマホアプリとコンビニ印刷を組み合わせることで、安く手軽に準備できます。

「ピクチャン」などの証明写真用アプリを使えば、スマホで撮影した写真を証明写真用のデータに変換できます。あとは、履歴書と同じようにネットプリントサービスを使ってコンビニで印刷するだけ。

一般的な証明写真機(700円~)に比べて、大幅に費用を抑えられます。

参考:ピクチャン

印刷後の正しい折り方と封筒への入れ方

A3やB4で印刷した履歴書は、印刷面が内側になるように、丁寧に二つ折りにします郵送または手渡しする際は、折らずに入るサイズの封筒(A4なら「角形A4号」か「角形2号」)に入れましょう。

雨などで濡れるのを防ぐため、クリアファイルに挟んでから封筒に入れるのが理想的です。

6.コンビニ印刷で注意すべき個人情報のリスク管理

コンビニ印刷で注意すべき個人情報のリスク管理

手軽で便利なコンビニ印刷ですが、個人情報の塊である履歴書を扱う上では、いくつか注意すべき点があります。

法務・労務の観点からも、自身の情報を守る意識を持つことは非常に重要です。

一番の注意点は、印刷データの取り扱いです。ネットプリントサービスを利用した場合、登録したデータは一定期間サーバー上に残ります。また、マルチコピー機本体にも一時的にデータが保存されることがあります。

各サービスの運営会社はセキュリティ対策を講じていますが、リスクがゼロとは言い切れません。

サービス利用後は、アプリやサイトからアップロードしたデータを手動で削除するなど、ご自身で情報を管理する習慣をつけましょう。

USBメモリを利用した場合も、持ち忘れや紛失にはくれぐれもご注意ください。こうした少しの注意が、ご自身のプライバシーを守ることに繋がります。

7.履歴書コンビニ印刷に関するよくある質問

よくある質問(FAQ)

結局、手書きとPC作成(コンビニ印刷)どっちがいいの?

どちらでも有利不利はありません。企業からの指定がなければ、ご自身が作成しやすい方を選びましょう。PC作成は修正が容易で、誰にとっても読みやすいというメリットがあります。一方、手書きは文字から人柄や丁寧さを伝えやすいという側面もあります。

急に面接が決まって、今すぐ履歴書が必要になったら?

まさにコンビニ印刷の出番です。スマホとコンビニさえあれば、外出先でも履歴書を作成・印刷できます。いざという時のために、履歴書作成アプリをインストールしておいたり、自分の履歴書データをクラウドに保存しておくと、さらにスムーズに対応できます。

8.コンビニ印刷した履歴書でも問題なし!堂々と自身を売り込もう

今回は、コンビニで履歴書を印刷する方法について、不安を解消するための考え方から具体的な手順、注意点までを解説しました。

  • コンビニ印刷が選考で不利になることはない。
  • 印刷方法は「スマホアプリ」か「USBメモリ」が主流。データはPDF形式が必須。
  • サイズは「A3」か「B4」で印刷し、二つ折りにする。用紙は普通紙でOK。
  • 個人情報の観点から、印刷データの事後管理を意識することが大切。

コンビニ印刷は、あなたの転職・就職活動における心強い味方です。この記事で得た知識を活用し、自信を持って、次のキャリアに進んでください。

記事を書いた人
mitadera
三田寺真由子

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。