【履歴書写真】無料アプリおすすめ5選!失敗しない撮り方も紹介の画像

【履歴書写真】無料アプリおすすめ5選!失敗しない撮り方も紹介

最近、履歴書の証明写真をスマートフォンアプリで作成する方が増えています。手軽で費用を抑えられる一方、「アプリで撮った写真って本当に大丈夫?」「マナー違反で評価を下げたくない…」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、履歴書写真の基本ルール、おすすめの無料アプリ、そして採用担当者に好印象を与えるための具体的なコツまで、分かりやすく解説します。

あなたの誠実さや仕事への意欲がきちんと伝わる一枚を、一緒に準備していきましょう。

この記事を読んでわかること
  • 無料で使えるおすすめの履歴書写真アプリと、守るべき写真の基本ルール
  • 採用担当者に好印象を与える、スマホでの上手な写真の撮り方
  • 写真加工についてやコンビニ印刷の注意点、Web提出のマナーなど、失敗しないためのポイント

1.まずは基本から!履歴書写真で守るべき4つの公式ルール

まずは基本から!履歴書写真で守るべき4つの公式ルール

アプリを使う前に、まずは履歴書写真の「公式ルール」をしっかり押さえておきましょう。

  1. サイズは「縦40mm×横30mm」が基本
    履歴書用の写真サイズは、縦40mm×横30mmが一般的です。アプリで作成する際は、このサイズ規格があるかを確認しましょう。企業から指定がある場合は、必ずそのサイズに従ってください。

  2. 3ヶ月以内に撮影したもの
    当然のことながら、現在のあなたと大きく印象が異なる写真はNGです。髪型や体型が大きく変わった場合は、面倒でも撮り直しましょう。

  3. 服装・髪型は清潔感を意識して
    服装や髪型は、第一印象を大きく左右します。基本は黒や紺のスーツですが、業界や職種によっては、落ち着いた色のジャケットにシャツといったオフィスカジュアルでも問題ありません。

  4. 背景は「白・青・グレー」の無地
    白、青、または薄いグレーの無地の背景が基本です。背景透過機能があるアプリを使えば、自宅で撮影しても簡単にきれいな背景に変更できますよ。

これらは、厚生労働省が示す形式に則った、社会人としての最低限のマナーと言えます。どんなに良いアプリを使っても、この基本が守られていないと、採用担当者に「基本的なルールを軽視する人なのかな?」というマイナスの印象を与えかねないので、注意しましょう。

2.【2025年】無料で使える履歴書写真おすすめアプリ5選

数あるアプリの中から、機能性や使いやすさを考慮し、本当におすすめできる無料アプリを5つ厳選しました。あなたにぴったりのアプリを見つけてください。

1. 履歴書カメラ

履歴書カメラ

画像:「履歴書カメラ

どれを選べばいいか分からない」という方に、まずおすすめしたい定番アプリです。肌補正機能(クマ消し・美肌)が自然で、撮影ガイドの指示に従うだけで、誰でも簡単にバランスの取れた写真を撮ることができます。

【POINT】

  • 撮った写真をコンビニで手軽に印刷できる連携機能が充実
  • 求人フリーペーパー「タウンワーク」プロデュースの安心アプリ
  • 自撮りテクニック付きで初心者でも安心

2. BeautyPlus

beautyplus

画像:「BeautyPlus

自撮りアプリとして有名な「BeautyPlus 」ですが、実は履歴書写真の作成にも非常に優れています。特に、AIが背景をきれいに消去してくれる機能は秀逸です。服装をスーツに「着せ替え」できるなどのユニークな機能があり、急いで写真が必要になった際に便利です。

【POINT】

  • 履歴書用に豊富なサイズが用意されている
  • AIによる画像加工などの機能が便利
  • 自撮りアプリとして普段使いも可能

3. 証明写真ピクチャン

証明写真ピクチャン

画像:「証明写真ピクチャン

撮影から保存、印刷までをシンプル操作で簡単におこなえるアプリです。AIによる画像補正で、まるでプロが撮影したような仕上がりになります。コンビニで印刷できるネットワークも強みです。

【POINT】

  • 履歴書だけでなく、パスポートやマイナンバーなど豊富なサイズ対応
  • AIによる画像加工でプロ品質の証明写真が自分で撮れる
  • デジタル保存で必要な時に再利用可能

4. パシャット

パシャット

画像:「パシャット

日本の証明書に特化した写真撮影アプリです。海外規格が混在する他のアプリと違い、マイナンバーや資格用など、国内でよく使われるサイズのみ用意されているため、サイズ選択のうっかりミスを防ぎます。

【POINT】

  • 簡単操作で直感的に撮影できる
  • AIによる背景色変更や切り抜き機能が優れている
  • 印刷用だけでなくデータ提出用にも対応

5. B612

B612

画像:「B612

こちらも人気のカメラアプリですが、証明写真用のテンプレートが用意されています。普段から使い慣れている方には、操作しやすくおすすめです。

【POINT】

  • 背景切り抜き機能があるので家での撮影もラクラク
  • 保存済みの写真を加工して履歴書用にすることも可能
  • 明るさ調整機能でキレイな仕上がりに

3.印象が劇的に変わる!アプリで証明写真をきれいに撮る5つのコツ

印象が劇的に変わる!アプリで証明写真をきれいに撮る5つのコツ

アプリの性能はもちろんですが、撮影の際の工夫で証明写真の仕上がりは各段に良くなります。ここからは、採用担当者に好印象を与える「撮影のコツ」を5つご紹介します。

窓際の自然光を利用する

部屋の照明だけだと、顔に影ができて暗い印象になりがちです。日中の明るい時間に、窓際で自然光を顔に当てると、健康的で明るい表情になります。

POINT

明るい雰囲気の証明写真には、「積極性」や「快活さ」といった好印象を与える効果があります。

白い紙を「レフ板」代わりにする

プロの撮影でよく使用される「レフ板」ですが、家にある物で簡単に代用できるのをご存じですか?

撮影の際、机に白い紙やハンカチを置き、その上にスマートフォンを置いて撮影してみてください。下からの光が反射して、あごの下の影を消し、顔全体を明るく見せる「レフ板」の役割を果たしてくれます。

背筋を伸ばし、あごを軽く引く

撮影の際の姿勢も、相手に与える印象に大きく影響するポイントのひとつです。

猫背は自信がなさそうに見えてしまいます。背筋をピンと伸ばし、あごを少し引くだけで、誠実でしっかりとした印象になります。

壁に背中をつけて撮ると、自然と良い姿勢を保てます。

「微笑」を意識する

「証明写真で笑顔はダメ」といった話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、真顔は「怒っている」「不機嫌そう」と受け取られる可能性があります。

撮影の表情は、歯が見えない程度に口角をキュッと少しだけ上げることを意識しましょう。穏やかでコミュニケーションが取りやすそうな人柄を演出できます よ。

スマホを固定してタイマー機能を使う

手で持って撮影すると、微妙な手ブレでピントが甘くなりがちです。また、スマートフォンを手に持って撮影すると、姿勢が崩れてしまうこともあるでしょう。

スマートフォンを三脚や本などで固定し、セルフタイマー機能を使って撮影することで、ブレのないクリアな写真に仕上がります。

4.ここで差がつく!やりすぎNGな加工と好印象な補正の境界線

ここで差がつく!やりすぎNGな加工と好印象な補正の境界線

「加工はバレる?」「どこまで補正していいの?」これは多くの人が悩むポイントです。結論から言うと、本人と印象が大きく変わるような過度な加工はNGです。採用担当者は、多くの応募者を見てきたプロ。不自然な加工はすぐに見抜かれ、「誠実さに欠ける」という評価につながる可能性があります。

【OK】好印象を与える補正
 

  • 一時的なニキビや肌荒れを消す
  • 顔色を健康的に見せるための明るさ・色味調整
  • 目の下のクマを薄くする

【NG】不誠実に見える加工
 

  • 目を大きくするなどの「整形級」の加工
  • 肌の質感が失われるほどの過度な美肌加工
  • 本来の色と全く違う髪色への変更

補正の目的は、あくまであなたの本来の魅力を最大限に引き出し、清潔感を演出することです。別人になることではありません。

5.証明写真を提出する2つの方法|コンビニ印刷とWebデータ

証明写真を提出する2つの方法|コンビニ印刷とWebデータ

アプリで作成した写真は、企業の応募方法に合わせて提出します。一般的な提出方法である「コンビニでの印刷」と「Webデータでの提出」の2つについて解説します。

コンビニで印刷する場合(セブン-イレブン、ファミマ/ローソン別)

多くのアプリは、全国のコンビニのマルチコピー機と連携しています。アプリで発行された予約番号をコピー機に入力するだけで、簡単に証明写真が印刷できるのです。

各コンビニ対応のサービス

セブン-イレブンの「netprint」、ファミリーマートやローソンは「ネットワークプリントサービス」に対応しているアプリが多いです。

▼あわせて読みたい

スマホで作った履歴書をコンビニで印刷する方法や、無料でつかえるおすすめ履歴書作成アプリを紹介しています。証明写真の印刷も同じ手順で印刷できるので、ぜひ参考にしてください。

履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
履歴書作成はスマホアプリで!無料・簡単なおすすめ5選|印刷まで解説
スマホで履歴書を無料作成!転職・バイト別おすすめアプリ5選と選び方のポイント、コンビニ印刷方法まで完全解説
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-creation-smartphone-app/
履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイド
履歴書はコンビニ印刷でOK!スマホでのやり方を完全ガイド
履歴書のコンビニ印刷方法を紹介。失敗しないためのサイズや用紙の選び方、さらには個人情報保護の注意点まで、誰にでも分かるように丁寧に解説
https://riretsuku.jp/media/contents/convenience-store-print-resume/

Webエントリーでデータを提出する場合

最近増えているWebエントリーでは、写真データの提出を求められます。その際の注意点は以下の通りです。

  • データ形式
    企業から指定がなければ、一般的に「.jpg」または「.png」形式で保存します。

  • ファイルサイズ
    大きすぎるとアップロードできない場合があります。アプリで適切なサイズに調整しましょう。

  • ファイル名
    「証明写真.jpg」ではなく、「氏名_日付.jpg」(例: 鈴木太郎_20250709.jpg)のように、誰の何のデータか一目で分かるように変更するのが社会人としてのマナーです。

6.これで安心!履歴書写真アプリのよくある質問(Q&A)

これで安心!履歴書写真アプリのよくある質問(Q&A)

履歴書写真をスマホで自撮りする際の、よくある質問をまとめました。

アプリで撮った写真だと、選考で不利になりますか?

A. いいえ、基本ルールとマナーが守られていれば、アプリで作成したこと自体が不利になることはありません。

大切なのは、写真館撮影かアプリ撮影かということではなく、その写真からあなたの「誠実さ」や「清潔感」が伝わるかどうかです 。

メガネが光ってしまうのですが、どうすればいいですか?

A. メガネのレンズに光が反射しないよう、少しあごを引いたり、顔の角度を微調整したりしてみましょう。

また、部屋の照明を消し、窓からの自然光だけで撮影すると、光の反射を抑えやすくなります。

何度撮っても納得のいく写真が撮れません…

A. 完璧な一枚を求めすぎず、「清潔感があり、自分らしい表情が出せているか」という基準で選んでみましょう。写真写りに自信がないこと自体は、あなたの能力とは全く関係ありません

一人で悩まず、家族や友人に「どちらが印象良いかな?」と客観的な意見を聞いてみるのも良い方法です。

7.履歴書写真は印象づくりの第一歩

履歴書の写真は、あなたの第一印象を左右する重要な要素です。清潔感や誠実さが伝わる一枚を用意することは、就職・転職活動のスタートラインに立つうえで大きな意味を持ちます。

しかし、写真だけであなたのすべてが決まるわけではありません。

本記事で紹介したポイントを参考に、見た目だけでなく内面の魅力も伝わるような写真を準備してみてください。自分らしさを大切にしながら、一歩ずつ前へ進むあなたを心から応援しています。

記事を書いた人
nakao
中尾歩

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。