大学中退は人生終了?現実と就職成功への最短ルートは?の画像

大学中退は人生終了?現実と就職成功への最短ルートは?

「大学を中退したら、人生終わりだ…」と考えている方もいるかもしれませんが、大学中退=キャリアが終わるというは決してありません。

見方を変え、正しい知識と戦略を持てば、それは新しいキャリアを考えるための重要な「転機」となり得ます。

この記事では、客観的なデータに基づきながら、大学中退という経験から、就職を成功させ、自分らしいキャリアを再設計するための最短ルートを、具体的に解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • データで見る大学中退のリアルな現状と中退理由の背景
  • 中退のメリット・デメリットと、キャリアで最も避けるべき「空白期間」のリスク
  • 大学中退者のための就職活動を成功させる具体的な方法と多様な進路

1.大学中退は「人生終了」ではない客観的データ

大学中退は「人生終了」ではない客観的データ

まずは客観的な事実をご紹介していきます。大学を中退する人がどれくらいいるのか、具体的なデータをもとに解説していきます。

まずは事実を知る:大学中退者の割合と現状

まず、知ってほしいのは、大学を中退するのは、決して自分だけではないということです。

文部科学省の調査によると、令和5年度の大学中退者数は156,710人にのぼり、これは全学生の約2%にあたります。つまり、50人に1人は大学を中退している計算になります。

参考:令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について

この数字は、決して少なくありません。経済的な理由、学業不振、あるいは人間関係など、様々な事情でやむを得ず大学を去る学生は、毎年一定数存在します。

重要なのは、「自分はダメな人間だ」と孤立感を深めるのではなく、これが誰にでも起こりうる一つの出来事であると客観的に認識することです。

「自分だけではない」という事実が第一歩

「50人に1人」という数字を見ると、少しだけ気持ちが楽になるのではないでしょうか?

不安や焦りで視野が狭くなっている時、客観的なデータは冷静さを取り戻すための助けになります。

多くの人間が自分と同じような経験をし、そして、そこから新たな一歩を踏み出しているという事実があります。それを知ることが、自身のキャリア再設計の第一歩となります。

2.【データで見る】大学中退の「公式の理由」と「本当の理由」

【データで見る】大学中退の「公式の理由」と「本当の理由」

どのような理由で大学を中退するのでしょうか?

大学が文部科学省へ報告する「表向きの理由」では、「転学等」が常に上位に挙げられます。

しかし、大学中退者本人に直接調査したデータ(労働政策研究・研修機構)を見ると、「学業不振・無関心」が圧倒的に多く挙げられています。

参考:JILPT 大学等中退者の就労と意識に関する研究

この違いは、多くの学生が建前として「転学」という体裁の良い理由を使いつつも、本音の部分では授業への興味喪失といった、より個人的な問題を抱えている現実を示唆しています。

周囲の期待や世間体を気にして、建前の理由を言ってしまう。これは、自分を守るための自然な心理作用かもしれません。

中退理由の深掘りが、次のキャリアへの羅針盤になる

しかし、就職活動へと進むためには、大学中退の「本当の理由」と向き合わなければいけません。

「なぜ、自分は大学を辞めたい(辞めた)のか?」この問いを深く掘り下げる作業は、自分自身の価値観や興味、本当にやりたいこと(Will)を発見するための、何より重要な自己分析の機会となります。

will-can-must

大変な作業かもしれませんが、この自己理解こそが、次の一歩を確かなものにするための羅針盤になります。

3.行動する前に知るべき、大学中退のメリットと厳しい現実(デメリット)

行動する前に知るべき、大学中退のメリットと厳しい現実(デメリット)

ここでは大学中退がもたらすメリットと、乗り越えるべきデメリットをご紹介します。

メリット:時間、学費、新たな可能性

大学中退には、もちろんメリットも存在します。最も大きいのは、時間とお金の節約です。

年間100万円以上かかることもある学費の負担がなくなり、卒業までにかかるはずだった時間を、就職活動やスキルアップ、あるいは新しい挑戦のために使うことができます。

目的が明確であれば、同級生が卒業する頃には、社会人として大きなアドバンテージを築いている可能性も十分にあります。

デメリット:最終学歴、生涯年収、求人の選択肢

一方で、厳しい現実(デメリット)も直視しなければなりません。最終学歴が「高卒」になることで、応募できる求人が「大卒以上」のものに比べて少なくなります。

また、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査では、生涯年収において大卒と高卒では数千万円の差が出るというデータもあります。

これらの事実は、決して脅しではありません。

ユースフル労働統計

参考:ユースフル労働統計2023|JILPT公式サイト

この差をどう埋め、乗り越えていくかという戦略を立てるために、知っておくべき重要な情報なのです。

4.【重要】中退をキャリアの転機にする鍵は「空白期間」を作らないこと

【最重要】中退をキャリアの転機にする鍵は「空白期間」を作らないこと

ここがキャリアを好転させる最も重要なポイントです。

中退後の行動で避けるべき「空白期間」のリスクと、その具体的な対策について詳しく解説します。

なぜ「空白期間」が就職活動で不利になるのか

大学中退後のキャリアにおいて、最も避けるべきこと。それは目的のない「空白期間」を作ってしまうことです。

採用担当者は、履歴書の空白期間を見て、「この間、何をしていたのだろう?」「働く意欲が低いのではないか?」といった懸念を抱きがちです。

明確な目的(例えば資格取得の勉強など)があれば説明できますが、ただ何となく過ごしてしまった期間は、自身の評価を著しく下げてしまうリスクとなるでしょう。

中退を決めたらすぐに取り組むべき3つのこと

空白期間を作らないために、中退を決意した、あるいは中退してしまったら、すぐに以下の3つに取り組みましょう。

中退後の必須アクション

  1. 自己分析
    前述の通り、「なぜ中退したのか」を深掘りし、自分の興味や価値観を言語化する。
  2. 情報収集
    どんな仕事があるのか、自分にできそうなことは何か、就職サイトやエージェントを活用して広く情報を集める。
  3. 行動計画を立てる
    「まずはアルバイトを始める」「3ヶ月で簿記3級の資格を取る」など、具体的で小さな目標を立てて行動を開始する。

この初動の速さが未来を大きく左右します。

▼あわせて読みたい

中退理由の深掘りなど、キャリア設計に自己分析は不可欠です。しかし、いざやろうとすると「何から手をつければ…」と悩みますよね。この記事では、質問シートに沿って進めるだけで、自分の強みや価値観、本当にやりたいことが見つかる方法を解説します。

やりたい仕事がない?その悩み「自己分析5ステップ」で解決!
やりたい仕事がない?その悩み「自己分析5ステップ」で解決!
「やりたい仕事がない」と悩んでいませんか?原因を解明し、自己分析から始める仕事の見つけ方を5ステップで分かりやすく解説します!
https://riretsuku.jp/media/contents/i_dont_have_a_job_i_want_to_do/

5.大学中退者のための就職活動・完全攻略法

大学中退者のための就職活動・完全攻略法

ここからは、いよいよ具体的な就職活動の進め方です。

面接対策から心の持ち方、利用できる公的制度まで、挑戦を多角的にサポートする実践的な方法を紹介します。

面接対策:中退理由をポジティブに伝えるストーリーテリング術

面接で必ず聞かれる「大学を中退した理由」は、最大の難関であり、最大のチャンスでもあります。

ここで重要なのは、事実を正直に、かつポジティブな学びとして語ることです。

例えば、「授業への興味を失った」という理由であれば、「一方的に講義を聞くスタイルよりも、実践的にスキルを身につけ、一日も早く社会に貢献したいという気持ちが強くなりました。中退という決断を通じて、自分の適性や働くことへの意欲を再確認できました」といった形で、反省と未来への意欲をセットで伝えるのです。

これは、課題解決能力や主体性を示す絶好の機会になります。

心理的サポート:不採用通知との向き合い方と自己肯定感の保ち方

就職活動は、不採用通知(お祈りメール)との戦いでもあります。特に中退という経歴にコンプレックスを感じていると、「やっぱり自分はダメなんだ」と自己肯定感が下がりがちです。

しかし、不採用は人格否定ではありません。単に、その企業との縁(マッチング)がなかっただけです。結果ではなく、「1社に応募した自分はえらい」とプロセスを褒めること。

そして、苦しい時には一人で抱え込まず、友人や家族、あるいはキャリアセンターや就職エージェントのような専門家に話を聞いてもらうことが、心を健康に保つ上で非常に重要です。

使える制度:「教育訓練給付制度」でスキルアップを目指す

「スキルや資格がないと不安だ」と感じるなら、国の制度を積極的に活用しましょう。

「教育訓練給付制度」は、厚生労働大臣が指定する講座を受講・修了すると、その費用の一部が国から支給される制度です。

プログラミングやWEBデザイン、医療事務など、就職に直結する多様な講座があります。金銭的な負担を抑えながら市場価値の高いスキルを身につけることができる、非常に有効な選択肢です。

参考:厚生労働省 教育訓練給付金

6.就職だけが選択肢じゃない。中退後の7つの多様な進路

就職だけが選択肢じゃない。中退後の7つの多様な進路

焦って就職を決める必要はありません。正社員として働くことだけが全てではないのです。

自身の可能性を広げる、多様なキャリアの選択肢について見ていきましょう。

正社員以外の道(公務員、再進学、起業など)

視野を広げれば、正社員として就職する以外にも多様な道があります。

正社員以外の道
視野を広げれば、多様なキャリアパスがあります
公務員
学歴不問の試験も多く、安定性を求めるなら有力な選択肢です。
他の大学や専門学校への再進学
本当に学びたいことが明確になったのなら、仕切り直すのも一つの手です。
資格取得
難関資格に挑戦し、専門家としてのキャリアを目指す道です。
起業・フリーランス
やりたいことが明確で、特定のスキルがあるなら挑戦の価値はあります。
アルバイト・契約社員
社会経験を積みながら正社員登用を目指したり、自分の適性を見極めたりします。
海外留学・ワーキングホリデー
環境を大きく変え、新しい価値観に触れる経験もキャリアの糧になります。
職業訓練校(ハロートレーニング)
無料で専門スキルを学びながら、就職支援を受けられます。
▼あわせて読みたい

これまでの経験に自信がなくても、未経験から新しいキャリアを築くことは可能です。この記事では、未知の業界や職種への転職を成功させるための具体的な心構えとステップを解説しています。新たな一歩を踏み出す勇気が、きっと湧いてくるはずです。

【徹底解説】未経験からの転職は怖くない!成功に導く3つの視点と具体的ステップ
未経験からの転職は怖くない!成功に導く3つの視点とステップ
この記事では、キャリア、心理、そして法務・労務という3つの視点から、あなたの「未経験からの転職」を徹底的にサポートします。
https://riretsuku.jp/media/contents/career-change-to-a-new-field/

焦らないために知っておきたい「失業保険」の基礎知識

もし、大学中退前にアルバイトをしていて、雇用保険に一定期間加入していた場合、「失業保険(雇用保険の基本手当)」を受給できる可能性があります。

これは、再就職までの生活を支え、焦らずに就職活動に集中するためのセーフティネットです。

受給には条件がありますが、「自分は対象外だ」と決めつけずに、一度ハローワークに相談してみることをお勧めします。知っているだけで、心の余裕が大きく変わってきます。

参考:ハローワーク 雇用保険手続きのご案内

7.キャリアの再設計は、今日この瞬間から始まる

大学中退は、決して「人生終了」を意味するものではありません。むしろ、それは「本当に自分に合った道は何か」を真剣に考えるための、貴重な機会です。

この記事で紹介したデータ、考え方、そして具体的な行動プランが、不安を少しでも和らげ、次の一歩を踏み出すための助けとなれば幸いです。

重要なのは、過去を悔やみ続けることではなく、この経験から何を学び、未来のために今、何をするかです。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。