新卒向け履歴書封筒の書き方と郵送・手渡しの注意点の画像

新卒向け履歴書封筒の書き方と郵送・手渡しの注意点

就職活動で履歴書を提出する際、その封筒の準備に悩んだことはありませんか?

「どんな封筒を選べばいいの?」「宛名の書き方はこれで合っている?」など、細かいマナーが多く、不安に感じる方も少なくないでしょう。

履歴書は、内容だけでなく提出の仕方も含めて、第一印象を左右する大切な要素です。

この記事では、新卒の就職活動で使う履歴書封筒について、選び方から書き方、郵送や手渡しでのマナーまで、手順を追って図解も交えながら解説します。

この記事を読んでわかること
  • 最適な履歴書用封筒の選び方(サイズ・色)
  • 宛名や差出人の正しい書き方と「履歴書在中」のルール
  • 郵送と手渡し、それぞれの状況に応じた提出マナー

1.履歴書の封筒は「第一印象」を決める重要なアイテム

履歴書の封筒は「第一印象」を決める重要なアイテム

履歴書を入れる封筒は、採用担当者が最初に目にするものです。つまり、封筒の準備そのものが、応募者の第一印象を形作る要素の一つとなります。

応募書類の提出は、自分という商品をプレゼンテーションする最初の機会です。

封筒の選び方や書き方に丁寧さが表れていれば、それだけで「仕事も丁寧に進めてくれそうな人だ」というポジティブな印象を与えることができます。

就職活動はただでさえ不安やストレスを感じやすいものです。特に、封筒の書き方のような細かいルールは、間違えてはいけないというプレッシャーになりがちです。

しかし、一つひとつの手順とマナーを正しく理解し、準備をすれば、それは自信を持って選考に臨むための土台となります。

新卒の履歴書の書き方に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

新卒の履歴書の書き方完全ガイド|全項目の見本&NG例を解説
新卒の履歴書の書き方完全ガイド|全項目の見本&NG例を解説
この記事では、履歴書作成の基本的なルールから各項目の具体的な書き方、採用担当者の方がどのような点を見ているかまで、分かりやすく解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/resume-of-the-new-college-graduate/

新卒の志望動機の書き方は、こちらの記事でも紹介しています。

新卒の履歴書「志望動機」完全攻略|人事を惹きつける書き方
新卒の履歴書「志望動機」完全攻略|人事を惹きつける書き方
本記事では、単なる書き方マニュアルにとどまらず、採用担当者を惹きつける「PREP法」という基本構成から、多くの学生が抱える「安定」や「待遇」といった本音を、自信を持って語れる「強み」に変換する具体的な技術まで、豊富な例文と共に解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/new-graduate-resume-reason-for-ones-application/

2.【準備編】まずはここから!履歴書を入れる封筒の正しい選び方

【準備編】まずはここから!履歴書を入れる封筒の正しい選び方

履歴書を提出するための準備は、適切な封筒を選ぶことから始まります。

サイズや色など、基本的なポイントを押さえておきましょう。

最適なサイズは「角形A4号」か「角形2号」

履歴書は、企業から指定がない限り、折らずに提出するのが基本です。

A4サイズの履歴書を折らずに入れることができる、「角形A4号(かくがたエーよんごう)」または「角形2号(かくがたにごう)」を選びましょう。

これらのサイズであれば、応募書類をクリアファイルに入れた状態でもスムーズに封入できます。

色は「白色」が無難

封筒の色は、フォーマルな印象を与える白色を選ぶのが最も無難です。

茶封筒は事務的な用途で使われることが多く、他の郵便物に紛れてしまう可能性も考えられるため、重要な応募書類には白色の封筒を使用することをおすすめします。

クリアファイルは必須アイテム

提出する履歴書やその他の応募書類は、すべてまとめて無色透明のクリアファイルに入れましょう。

これにより、郵送中に雨で濡れたり、持ち運びの際に折れ曲がったりするのを防ぐことができます。採用担当者が書類を管理しやすくなるという配慮にも繋がります。

3.【作成編】図解でマスター!封筒の書き方完全ガイド

封筒の準備ができたら、次は宛名や差出人を書いていきます。

間違いやすいポイントも多いので、図解を参考にしながら丁寧に進めましょう。

表面(宛名)の書き方ステップ解説

表面(宛名)の書き方ステップ解説

封筒の表面には、宛先の住所、会社名、宛名などを記載します。

1. 住所
都道府県から省略せずに、ビル名や階数まで正確に記載します。漢数字を用いるのが一般的です。
2. 会社名・部署名
会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社」のように正式名称で書きましょう。宛先が部署の場合は、会社名の隣に部署名を記載します。
3. 敬称
敬称の使い分けは重要なポイントです。

  • 部署や課など組織に送る場合:「御中」
  • 採用担当者など個人に送る場合:「様」

「御中」と「様」を併用することはありません。

「〇〇株式会社 人事部御中」「〇〇株式会社 採用ご担当者様」のように使い分けましょう。

裏面(差出人)の書き方

裏面の左下には、自身の住所、氏名、大学名を記載します。

こちらも、都道府県から省略せずに正確に書きましょう。投函日を左上に記載するのがより丁寧な方法です。

忘れてはいけない「履歴書在中」の記載方法

封筒の表面の左下には、赤色のペンで「履歴書在中」と書き、定規を使って周りを四角く囲みましょう。

これは、企業側で他の郵便物と区別し、採用担当者の手元へ速やかに届けてもらうためのマナーです。市販のスタンプを使用しても問題ありません。

4.【実践編】これで安心!状況別の提出マナー

【実践編】これで安心!状況別の提出マナー

履歴書は郵送で提出する場合と、面接などで直接手渡しする場合があります。それぞれの状況に応じたマナーを確認しておきましょう。

※チェックリストは上部タブをタップして切り替えます

  • 送付状を同封する

    誰が、何の書類を、何枚送ったのかを伝えるための「送付状」を一番上にして同封します。

  • 書類の順番

    上から「送付状→履歴書→その他の応募書類」の順でクリアファイルにまとめます。

  • 切手

    郵便局の窓口で重さを量ってもらい、正確な料金の切手を貼るのが最も確実です。料金不足で返送されないようにしましょう。

  • 封をする

    のり付けした後、中央に「〆」マークを黒ペンで書きます。これは「確かに封をした」という印になります。

  • 封筒に宛名は不要

    表面の宛名は不要です。ただし、裏面には自身の住所・氏名・大学名を記載しておきましょう。

  • 封はしない

    採用担当者がその場で書類を取り出すことを想定し、封筒にのり付けはしません。

  • 渡し方:受付

    封筒に入れたまま、「採用ご担当の〇〇様にお渡しいただけますでしょうか」と依頼します。

  • 渡し方:面接官

    封筒からクリアファイルごと書類を取り出し、相手が読みやすい向きにして両手で渡します。

5.【Q&A】これってOK?履歴書封筒のよくある質問

【Q&A】これってOK?履歴書封筒のよくある質問

基本的なマナーを押さえても、「これはどうすれば?」と細かい点で迷うことはありませんか。

ここでは、多くの就活生が抱きがちな封筒に関する素朴な疑問をQ&A形式で解消します。提出前の最後の不安を取り除きましょう。

三つ折りはダメ?

A4サイズの履歴書を長形3号の封筒に入れるために三つ折りにすることは、原則としてマナー違反とされています。

折り目がつくと読みにくく、コピーもしづらくなるため、A4書類を折らずに入れられる角形A4号か角形2号を使いましょう。

どんなペンで書けばいい?

にじみにくい油性のボールペンまたはサインペンが推奨されます。

ペン先は0.5mm~0.7mm程度の太さが、読みやすくバランスの取れた文字を書きやすいでしょう。

切手はいくらのものを貼る?

応募書類一式(クリアファイル含む)の重さによって料金が変わります。

定形外郵便物となり、重さが50g以内なら120円、100g以内なら140円が目安です(2025年8月時点)。ただし、料金不足を避けるためにも、郵便局の窓口で計測してもらうのが最も確実です。

参考:日本郵便 国内の料金表 手紙・はがき

6.丁寧な準備が、選考突破への第一歩

履歴書封筒の準備は、就職活動における基本的なビジネスマナーの一つです。

細かいルールが多く大変に感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に対応することが、採用担当者への誠意や仕事に対する真摯な姿勢を伝えることに繋がります。

この記事で解説したポイントを参考に、自信を持って応募書類を提出してください。丁寧な準備が、きっと良い結果に結びつくはずです。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。