転職サイトおすすめ比較14選|年代・キャリア別の口コミ・評判の画像

転職サイトおすすめ比較14選|年代・キャリア別の口コミ・評判

自分に合った環境で、もっと輝ける仕事を見つけたい。そう考えて転職活動を始めるとき、最初に見るのは「転職サイト」ではないでしょうか。

しかし、数多くの選択肢の中から、本当に自分に合ったサービスを見つけるのは簡単なことではありません。

この記事では、各年代や目指すキャリアごとにおすすめの代表的な転職サイトをご紹介します。

そして、その選択肢の中から「自分にとっての正解」を導き出すための、後悔しない選び方のポイントを専門家の視点から詳しく解説します。

1.【2025年版】おすすめ転職サイト14選|タイプ別に徹底解説

この記事を読んでわかること
  • 年代や目的別に、どんな転職サイトが人気なのか
  • 無数の選択肢から、自分に合ったサイトを見つけるための具体的な方法
  • 応募前に企業を見極めるための、求人票の法的なチェックポイント

【総合・全年代向け】転職サイト

1.doda(デューダ)

doda

公式サイトURL:https://doda.jp/

特徴

自分で求人を探す「転職サイト」、オファーが届く「スカウト」、専門家がサポートする「エージェント」の3つの機能を1つのサイトで利用できるのが最大の強み。全年代・全職種をカバーする豊富な求人数を誇ります。

こんな人におすすめ
  • 自分のペースで求人を探しながら、プロのサポートも受けたい方
  • 転職イベントやセミナーに参加して、積極的に情報収集をしたい方
  • 豊富な選択肢の中から、自分に合った転職活動の進め方を選びたい方


口コミ・評判

👤
おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。
また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。
また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。

👤
dodaに登録してまず感じたのは全く希望していない求人もたくさんきます。そして調べたら分かることだが悪質な企業の求人もたくさん送られてきます。私がdodaを評価しない理由は東京勤務のみにしているのに47都道府県全ての求人が送られてきますし、実際面接に行っても求人内容と全く異なることが多々あったため。
ネットでも書いてある通りdodaに登録した時点で時間の無駄だったと感じました。他の転職サイトやエージェントをおすすめします。

引用:みん評|doda

2.マイナビ転職

マイナビ転職

公式サイトURL:https://tenshoku.mynavi.jp/

特徴

全国各地の求人を網羅した、日本最大級の転職サイト。特に20代〜30代の若手層に強く、独占求人や優良な中小企業の求人が豊富なことで知られています。適職診断などの自己分析ツールも充実しています。

こんな人におすすめ
  • 地方での転職や、U・Iターンを検討している方
  • 知名度だけでなく、地域に根ざした優良企業も視野に入れたい方
  • 毎週更新される多彩な求人特集の中から、希望に合った仕事を見つけたい方


口コミ・評判

👤
なかなか決まらなかった再就職先がついに先日決まりました!マイナビ転職さんのお陰です。本当にありがとうございました。
色んな転職サイトを転々としてやっと自分の希望通りの仕事を見つけられました。問い合わせにもしっかり対応していただいて感謝です。何と言っても仕事数が半端ないところが強みだと思います!
もうお世話にならないことを祈ってますが、これからも仕事探しの際は頼りたいなと思います。

👤
登録者が多過ぎ!希望する労働条件を登録すると沢山紹介されるが、いざ応募すると良さそうな企業はワーッと応募が殺到してまず書類審査で落とされる。面接までたどり着けない。なので、結果連絡も遅い。スカウトも沢山来るが、面接確約ではない。

引用:みん評|マイナビ転職

3.リクナビNEXT

リクナビNEXT

公式サイトURL:https://next.rikunabi.com/

特徴

転職者の約8割が利用すると言われる、知名度・実績ともにNo.1の転職サイト。あらゆる年代・職種の求人を網羅しており、企業から直接オファーが届く「スカウト機能」も非常に活発です。

こんな人におすすめ
  • とにかく多くの求人情報の中から、幅広く比較検討したい方
  • 自分の強みを客観的に分析できる「グッドポイント診断」を活用したい方
  • まずは最大手のサイトに登録して、転職活動の第一歩を踏み出したい方


口コミ・評判

👤
会社を辞めてから1日でも早く転職を決めたかったので、複数の転職活動サイトに登録していました。その中でもリクナビNEXTは求人情報が他社では見ることができない、ここだけの会社が多く揃っていたと思います。そのおかげで、私が希望したい仕事内容の会社を見つけることができたし、他社よりも結構詳しく会社情報がホームページに掲載されていました。
担当者のフォローもばっちりで、キャリアカウンセリングや面接対策もしてもらえて、とても助かりました。おかげさまで転職することができたのでおすすめです。

👤
記入した希望などと関係ない紹介メールばかり一日に何通も来るので、メール停止を都度登録したが止まらず。あまりにもひどいので退会したが、相変わらずメールが止まらない。再度アクセスしてなんとかしようとすると再登録を促すページに行く。電話番号はなくチャットはまともな反応なしで迷惑メールにほとほと困っている。

引用:みん評|リクナビNEXT

4.type

type

公式サイトURL:https://type.jp/

特徴

主に首都圏のITエンジニアや営業職、企画職などに強みを持つ転職サイト。AIによる求人提案や、自身の市場価値を診断できる機能など、テクノロジーを活かしたサービスが充実しています。

こんな人におすすめ
  • 首都圏で、IT・Web業界や営業職への転職を考えている方
  • 自分のスキルや経験に合った求人を、効率的に見つけたい方
  • AIによる市場価値診断などを通じて、キャリアの可能性を探りたい方


口コミ・評判

👤
最初に簡単に登録できるサイトを探し、こちらのサイトを見つけました。入力も簡単にでき面倒ではなかったです。求人情報も多い印象でしが、首都圏とエンジニア募集が多い求人サイトで、自分には、あまり向いていないと思いました。しかし、希望地や、女性限定等を設定し、経験職種、スキルを入念にプロフィールに書くと、意外な企業からのスカウトメールが届きおどろきます。使っていくうちに、さらにマッチした求人の提案をしてくれて、企業の絞り込みに役立ちました。typeのマニュアルを利用しながら、計画を立て準備したので、自分にマッチした企業が見つかりよかったです。

👤
求人数が多いです。情報の更新も頻繁で新しい求人を次々に見る事ができます。登録時に今までの経験を入力しますが、こちらもわかりやすく簡単で、わからないところや入力が難しいところは空欄にできるのも便利でした。もちろん正確に入力できればより正確に分析され、希望に近い求人が紹介されると思います。
特に希望しなければ電話での連絡が来ることもないので、必要なサービスだけを受けられます。興味のない求人は通知が来ない設定にできるのも便利です。とにかく色々な求人を見たい方に特におすすめです。

引用:みん評|type

【20代向け】転職サイト

5.UZUZ(ウズキャリ)

ウズキャリ(UZUZ)

公式サイトURL:https://uzuz.jp/

特徴

第二新卒・既卒・フリーターの就職・転職に特化した転職エージェント。特にIT業界への就職支援に強く、個別のキャリアカウンセリングに平均20時間をかけるなど、非常に丁寧なサポート体制が魅力です。

こんな人におすすめ
  • 経歴に自信がなく、マンツーマンでじっくり相談に乗ってほしい20代の方
  • 未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい方
  • 入社後の定着率を重視し、ブラック企業を避けたい方


口コミ・評判

👤
1年ほどニート生活していたので中途で就職するのは時間がかかるかなと思っていましたが、UZUZさんの担当の方と初めてお話してから2週間で内定がいただけました!
志望動機など考えるのがすごく苦手なのですが、その時も一緒になって考えてくださったり励ましてくださったりと、とにかくサポートが厚くて頼りになりました。面接練習も納得いくまで付き合って貰ったので感謝しかないです。

👤
エージェント利用した事がなかったので、不安もありつつ登録しました。カウンセリングでは希望条件など詳しくいろいろと聞いていただけたので、その後の仕事紹介期待してたのですが、仕事紹介は、初めのカウセリング後の一回だけだったし、それもほとんどが派遣会社でした。自分の経歴的にも就職難しいのは承知の上ではありますが、ほぼ放置状態なのでこれなら無駄に個人情報渡しただけで意味なかったなと。

引用:みん評|UZUZ

6.Zキャリア

Zキャリア

公式サイトURL:https://z-career.jp/

特徴

Z世代(おおむね25歳以下)の転職に特化した転職エージェント。同世代のキャリアアドバイザーが多く在籍しており、価値観や悩みに寄り添ったサポートを提供。LINEで気軽に相談できる点も特徴です。

こんな人におすすめ
  • 年齢の近い相談しやすいアドバイザーと転職活動を進めたいZ世代の方
  • やりたいことが明確でなく、キャリアの方向性から相談したい方
  • 電話やメールよりも、LINEを使ったスピーディーなやりとりを好む方


口コミ・評判

👤
残業が少なくて、週休2日しっかり休める職場を探していたんですが、Zキャリアから届くスカウトは「ワークライフバランス重視」みたいなキーワードに合った求人ばかりで助かりました。条件に合う企業だけを見られるので、効率が良いと感じています。

👤
届いたスカウトの中には、内容がざっくりしていて「本当にちゃんとした会社なの?」と思うようなものもありました。求人票だけでは分からないことが多いので、企業名で検索したり評判を調べたりするようにしています。自分で精査するのが大事だと思います。

引用:タレントスクエア|Zキャリアの評判・口コミを解説【正社員転職サイト】

【30代向け・ハイクラス】転職サイト

7.ビズリーチ

ビズリーチ

公式サイトURL:https://www.bizreach.jp/

特徴

登録に審査がある、ハイクラス向けのスカウト型転職サイト。経歴を登録すると、国内外の優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届きます。自分の市場価値を客観的に知るのに最適です。

こんな人におすすめ
  • 自分の経歴やスキルが、市場でどのくらい評価されるのか知りたい方
  • 現職が忙しく、効率的に質の高い求人情報にアクセスしたい方
  • 専門性やマネジメント経験を活かし、年収600万円以上を目指す方


口コミ・評判

👤
社会人として積み上げてきた経験と実績を、明確に評価してくれるところが魅力でした。どういう人材を求めているのか、入社後に自分の長所を最大限に活かすことができるのか、所有している資格を有効活用できるのかなど、自身の今後の社会人としての可能性を広げてくれる求人が数多く掲載されていました。
転職活動を進めていく上で参考になる求人や業界の情報が豊富ですので、実際に応募する企業の判断材料として欠かせない情報がすぐに見つかるところが大きな強みでした。

👤
変なスカウトから変なメールが来て「プレミアム会員じゃないと見られません」。
仕方なく登録したら箸にも棒にもかからない、私の経歴とは全然関係ない内容。
これ「釣り」じゃないのか?でプレミアム会員の会費は自動更新。。

引用:みん評|ビズリーチ

8.(デューダエックス)

doda X(デューダエックス)

公式サイトURL:https://doda-x.jp/

特徴

dodaブランドのハイクラス向け転職サービス。ヘッドハンターによるスカウトサービスが中心で、年収800万円以上の非公開求人が多数。キャリアの選択肢を広げたいエグゼクティブ層がターゲットです。

こんな人におすすめ
  • 年収800万円~2,000万円クラスの求人を探している管理職・専門職の方
  • 信頼できるヘッドハンターからの質の高いスカウトを受け取りたい方
  • すぐに転職するわけではないが、良い案件があれば検討したい方


口コミ・評判

👤
転職サイトは多くの種類があり、どれが自分に合うのかわからず色々なサイトを登録していました。登録後すぐに担当からしつこく連絡が来るサイトもあれば全くないサイトもありました。自分的には今の仕事とどうようの給与水準を目指していましたがこのサイトは大手企業の中途採用なども乗っており見ていると自分の今の給与より多い所がたくさんです。メルマガとして求人の最新情報も提供してもらえるので常に最新の応募状況を確認する事ができ、結果として前の職場よりかなりいい条件で転職する事が出来ました。

👤
私が探していた職種の求人が多く、他の求人サイトに比べて見つけやすかったです。実際に使ってみたところアプリ内で履歴書も作ることができ転職がスムーズに進みました。さらに転職サイトの担当者がサポートもしてくれるため筆記、面接どちらも自分で悩むことなく相談しながら転職活動ができるところがとても良いところだと思いました。自分が探している求人をもとに他にも関連する企業などの求人も通知で教えてくれるため参考になります。

引用:みん評|doda X

9.ミドルの転職

ミドルの転職

公式サイトURL:https://mid-tenshoku.com/

特徴

エン・ジャパンが運営する、30代・40代のミドル層に特化したスカウト型転職サイト。登録しているエージェント数が非常に多く、様々な業界の専門家からスカウトを受けられる可能性があります。

こんな人におすすめ
  • これまでの経験を活かして、キャリアアップを目指す30代・40代の方
  • 多くの転職エージェントの中から、自分に合った担当者を見つけたい方
  • 管理職や役員候補など、責任あるポジションの求人を探している方


口コミ・評判

👤
30代、40代向けのハイクラス求人を中心に取り扱う転職サイトです。
コロナ時期の転職なので、転職活動が難しいと思い。たくさんのサイトに登録しました。
因みに女性向けの求人も多く掲載されているので良かったです。ただハイクラス向けの求人な為給料upが見込まれる分大変そうだなと感じました。
スカウトメールも豊富に届きましたので、選びやすい転職サイトだと思います。因みに転職サイトではありがちですが、職務経歴書をなるべく豊富に書いた方が良いので、記入が大変でした。

👤
40代で転職をすることは体力的にも精神的にも一人ではとても大変なことです。求人には色々な選択肢があり、40代でも年齢に躊躇することなく、活動することが出来ました。40代だからと言って諦めていたやりたいこと、やりたい仕事が沢山みつかりびっくりしました。最終的に自分から探すことが多かったですが、とても励みになりました。働き方もフルタイムではないのでとても感謝しています。

引用:みん評|ミドルの転職

【40代以上・シニア向け】転職サイト

10.FROM40

FROM40

公式サイトURL:https://www.from-40.jp/

特徴

40代・50代の求人のみを専門に扱う転職サイト。年齢不問ではなく、40代以上を積極的に採用したい企業の求人が集まっているのが最大の特徴。正社員だけでなく、契約社員や業務委託など多様な働き方の求人があります。

こんな人におすすめ
  • 年齢の壁を感じずに、転職活動に臨みたい40代・50代の方
  • これまでの豊富な経験やマネジメントスキルを正当に評価してほしい方
  • 正社員だけでなく、顧問や業務委託など柔軟な働き方も視野に入れている方


口コミ・評判

👤
中年向けの40代から50代に向けての年齢層に特化している転職サイトということもあって興味があって会員登録しました。40代になって転職を考えると年齢だけで面接も受けさせてもらえないこともありますので、その点はここは年齢が理由での不採用がなくそれだけでも転職活動の際には安心感があります。ただし求人数的にはそこまで多くはないので、自分に適した求人がタイミングによっては見つからないこともあります。それがここの難点ではあります。それから転職エージェントからの手厚いサポートもないためほとんどのことを自分で行う必要がありますので、手厚いサポートを受けたい時にはここは向かないとは思います。

👤
カウンセリングでは、自分の経歴や希望する職種、年収などを詳しく聞かれました。そして、私に合った求人情報や企業の紹介をしてくれました。コンサルタントはとても親切で、転職のノウハウや面接対策なども教えてくれました。
FROM40は他の転職サイトと比べて、40代以上の人のニーズに特化していると感じました。

引用:みん評|FROM40

11.マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア

公式サイトURL:https://mynavi-ms.jp/

特徴

大手マイナビが運営する、40代〜60代以上のための求人情報サイト。全国の求人を網羅しており、勤務地や職種、雇用形態から希望の仕事を探せます。安心感のある大手サイトで探したい方向けです。

こんな人におすすめ
  • 大手運営の安心できるサイトで、ミドル・シニア向けの求人を探したい方
  • 地元や近所で、経験を活かせる仕事を見つけたい方
  • フルタイムだけでなく、パートやアルバイトなどの働き方も検討している方

口コミ・評判

👤
ミドルシニア向けの求人に力を入れているサイトなので、自身の年齢層に合った求人を見つけやすくて助かりました。中高年の転職活動を成功させるポイントを理解して、効率よく転職活動を進められたのは、「マイナビミドルシニア」のおかげです。

👤
マイナビミドルシニアを利用しましたが、求人が少ない感じはなくても職種がかなり偏っている印象を受けましたし、更には更新頻度があまり高くなかったので、なかなか新しい求人に出会えなかったのは不便だと感じました。

引用:CAREER UP STAGE|マイナビミドルシニアの評判は良い?悪い?具体的な特徴や口コミとともに徹底解説

【女性向け】転職サイト

12.doda Woman Career

doda Woman Career

公式サイトURL:https://doda.jp/woman/

特徴

転職サイトdoda内にある、女性の転職に特化した専門ページ。「女性が活躍できる」「残業が少ない」といった女性が気になるテーマの求人特集や、キャリアに役立つコンテンツが充実しています。

こんな人におすすめ
  • ワークライフバランスを重視し、長く働ける会社を見つけたい女性の方
  • 女性ならではのキャリアの悩みを解決するヒントや情報がほしい方
  • dodaの豊富な求人の中から、特に女性向けの求人を効率的に探したい方


口コミ・評判

👤
20代で利用しました。担当してくださったエージェントさんがこちらの気持ちをしっかりと理解してくれて、これまでのスキルを活かせる求人を紹介してくださいました。結婚・出産・育児など、様々なライフイベントを想定して求人をくださったのでとても助かりました。

👤
事務系でお仕事を探していました。他のエージェントでは40代の求人を見つけることがまず難しいことが多かったのですが、doda Woman Careerでは女性のお仕事を見つけるにはとても探しやすいサイトだと思います。

引用:転職アンテナ|【評判】doda Woman Careerは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

【IT・Web業界向け】転職サイト

13.Green(グリーン)

Green(グリーン)

公式サイトURL:https://www.green-japan.com/

特徴

IT・Web業界に特化した成功報酬型の転職サイト。最大の特徴は、企業の人事担当者と直接メッセージのやりとりができること。カジュアル面談の申し込みも可能で、スピーディーな選考が期待できます。

こんな人におすすめ
  • IT・Web業界で、エンジニアやクリエイターとしてキャリアアップしたい方
  • 企業の担当者と直接コミュニケーションを取り、カルチャーフィットを確かめたい方
  • 堅苦しい選考の前に、まずは「カジュアル面談」で話を聞いてみたい方


口コミ・評判

👤
IT業界に特化した転職サイトです。誰もが知る大手企業というよりかは、新興ベンチャー企業や中小企業がメインです。ターゲットが明確なので、IT・WEB業界への転職が固まっている人にはおすすめできます。逆にIT以外の求人はほぼ無いです。掲載されている企業も多いですし、検索ページも見やすいので、ひとりで転職活動に集中したい人には良いですが、エージェントもいないためサポートがほしい人にはあまりおすすめできません。一つ一つの求人の情報量が多いのは良かったです。。

👤
・「気になる」が届いたので「話を聞いてみたい」で返しても全く連絡がこない
・いきなり応募してもほとんどの確立で選考落ちになる(面談に取り付かないと応募にすら繋がらない)
・greenのサポートは企業側にのみ働いているため求人者に対しては全く機能していない

引用:みん評|Green(グリーン)

14.Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)

公式サイトURL:https://www.geekly.co.jp/

特徴

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。業界に精通したコンサルタントによる、専門性の高いマッチングが強み。非公開求人も含め、利用者の希望に沿った求人をスピーディーに紹介します。

こんな人におすすめ
  • IT業界での経験を活かし、より専門性を高めたいエンジニアやクリエイターの方
  • 自分のスキルに合った的確な求人を、素早く紹介してほしい方
  • 業界特化ならではの専門的なアドバイスや、非公開求人の情報を得たい方

口コミ・評判

👤
わたしは地方都市でSEをしていました。この度、東京のもっと大手のIT業界で働きたいと思い、転職を決意しました。転職を考えたとき、専門性のある転職エージェンシーがいいだろうと考えて、IT業界に特化したギークリーを利用しました。
レスポンスがとても早くて、自分が希望するものに合った求人を多く紹介してもらえました。全体的に効率よく活動ができたと思っています。4社受けて、2社の内定を獲得できました。

👤
とにかく大量に応募させられます。
最初の面談時に15分程度で50社ほどの企業を志望度でランク分けさせられます。
圧倒的に短い時間でそこで初めて見る求人票なのにそこで興味があるないにかかわらず結局すべて応募させられます。
こちらの転職軸を無視しているような企業も多々ありました。

引用:みん評|Geekly(ギークリー)

2.後悔しない転職サイトの選び方 3つの重要ポイント

ランキングで選択肢を把握した上で、ここからは最も重要な「選び方」について解説します。

以下の3つのポイントを押さえることで、ミスマッチを防ぎ、納得のいく選択ができます。

ポイント1:まずは「キャリアの軸」を定めることが最重要

最高の転職サイトとは、人気ランキング1位のサイトではなく、「自分のキャリアの軸に最も合うサイト」です。情報に振り回されないためにも、まずは自分自身を深く理解することから始めましょう。

Will-Can-Mustで現在地を知る

キャリアコンサルティングの理論に基づくと、充実したキャリアは「やりたいこと(Will)」「できること(Can)」「求められること(Must)」の3つの円が重なる領域にあると考えられています。

Will-Can-Must

この3つの要素を書き出して整理することで、自分の価値観や市場価値を客観的に把握できます。

過去の経験から「モチベーションの源泉」を探る

これまでの仕事で、どんな時にやりがいを感じ、夢中になれたかを思い出してみましょう。

その経験の中に、仕事選びで譲れない価値観(キャリアアンカー)が隠されています。

「挑戦できる環境」「安定した働き方」「チームでの協力」など、自分が本当に大切にしたいことを見極めましょう。

ポイント2:転職サイトとエージェントの違いを理解する

転職サービスには、自分で求人を探す「転職サイト」と、担当者がサポートしてくれる「転職エージェント」があります。

転職サイト vs 転職エージェント

転職サイト

自分のペースで多くの求人を比較できる

こんな方におすすめ

  • 自分のペースで転職活動を進めたい方
  • 希望する業界や職種が明確な方
  • 多くの選択肢から自分で選びたい方

転職エージェント

客観的なアドバイスや手厚いサポートがある

こんな方におすすめ

  • キャリア相談をしながら進めたい方
  • 書類添削や面接対策を受けたい方
  • 非公開求人を紹介してほしい方

どちらが良いというわけではなく、自身の状況や希望するサポートに合わせて使い分けることが大切です。

ポイント3:求人票の「法的視点」で企業の質を見抜く

気になる求人を見つけたら、応募前に労働条件をしっかり確認しましょう。

特に注意したいのが「固定残業代(みなし残業)」と「休日」の表記です。

求人票のチェックポイント

求人票のチェックポイント

固定残業代

「何時間分」が含まれているかを確認しましょう。この時間が長い場合、恒常的な残業が前提となっている可能性があります。

休日

完全週休2日制(毎週2日休み)」と「週休2日制(月に1回以上、週2日の休みがある)」は意味が大きく異なります。年間休日数とあわせて確認することが重要です。

3.転職サイトを最大限に活用するコツ

複数登録して情報を比較する

転職サイトやエージェントは、それぞれに強みや保有している求人が異なります。

2〜3社程度に複数登録することで、情報の偏りをなくし、より多くの選択肢の中から比較検討することができます。

経歴やスキルは正確かつ最新に保つ

登録する職務経歴は、企業が最初に目にする重要な情報です。

これまでの実績や身につけたスキルは、具体的かつ正確に記入しましょう。情報が古いままでは、良いスカウトの機会を逃してしまうかもしれません。

こちらの記事では採用担当者の心に響く、具体的な実績や強みの伝え方や自己PRの基本構成(テンプレート)を紹介しています。

職務経歴書の書き方ガイド|テンプレートと例文で簡単作成
職務経歴書の書き方ガイド|テンプレートと例文で簡単作成
採用担当者に「会いたい」と思わせる書類作成術を、具体的な例文やテンプレートを交えながら解説します。
https://riretsuku.jp/media/contents/how-to-write-curriculum-vitae/
職務経歴書の自己PRの書き方|真似できる例文&テンプレート
【例文付】職務経歴書の自己PRの書き方。自己分析からNG例まで網羅し「書けない」悩みを解決!例文多数掲載
https://riretsuku.jp/media/contents/how-to-write-self-pr-curriculum-vitae/

スカウト機能も積極的に利用する

多くの転職サイトには、企業やエージェントから直接オファーが届くスカウト機能があります。

自分では探せなかった優良企業から声がかかることもあるため、プロフィールを充実させ、スカウトを受け取れる設定にしておくことをおすすめします。

4.転職サイトに関するよくある質問

Q. 転職サイトの利用に料金はかかりますか?

求職者が利用する基本的な機能(求人検索、応募、エージェントサービスなど)は、すべて無料です。

転職サイトは、採用が決定した企業側から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、安心して利用できます。

Q. 登録したら会社にバレることはありませんか?

大手転職サイトには、特定の企業に対して自分の情報を非公開にする機能が備わっています。

現在の勤務先や関連会社を登録しておくことで、在職中に転職活動が知られるリスクを大幅に減らすことができます。

Q. 転職エージェントとの違いは何ですか?

一番の違いは、専門のキャリアアドバイザーによるサポートの有無です。

転職サイトが「場所(求人情報)」の提供だとすれば、転職エージェントは「人(アドバイザー)」による個別サポートが加わるサービスと考えると分かりやすいでしょう。

5.自分に合ったサイトを選び、戦略的に転職活動を進めよう

この記事では、タイプ別の転職サイトランキングと、後悔しないための選び方のポイントを解説しました。

多くの選択肢を知ることは大切ですが、最も重要なのは、紹介されたサイトの中から、自己分析で見つけた「自分のキャリアの軸」に最も合致するサービスを主体的に選ぶことです。

情報に振り回されることなく、ぜひ納得のいくキャリアチェンジを実現してください。

履歴書・職務経歴書の作成なら
『リレツク』

リレツクはスマホでかんたんに履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです!会員登録不要で気軽に作成することが可能なので、ぜひご活用ください。