「パートに応募したいけど、履歴書なんて何年ぶりに書くかしら…」
「専業主婦(主夫)の期間が長くて、職歴のブランクが気になる…」
「50代からでも、アピールできることなんてあるのかな?」
久しぶりの仕事探し、特に履歴書の作成には、たくさんの不安や疑問がつきものです。ただ、なんとなく履歴書に記載してしまった結果、マイナスの印象につながることもあります。
むしろ、履歴書を通して、あなたという素晴らしい人材を、これから働くかもしれない企業に知ってもらうための、大切な「公式な推薦状」としていくことが求められます。
この記事では、パート用の履歴書作成に関するあらゆる疑問にお答えします。
基本的な書き方はもちろん、多くの方がつまずきがちな「志望動機」や「自己PR」、そして「ブランク期間」の書き方まで、具体的な例文を交えながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。
- 履歴書の基本的な書き方とコツ
- ブランクや職歴の不安を解消する方法
- 志望動機や自己PRの書き方
1.パート用履歴書はどこで買う?基本の選び方と無料テンプレート

まず最初のステップは、履歴書用紙の準備です。
いざ文房具店やコンビニに行っても、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。ここでは、パート応募に適した履歴書の選び方と、便利なテンプレートについて解説します。
履歴書のサイズは「A4」と「B5」どっちがいい?
履歴書には、主にA4サイズ(見開きでA3)とB5サイズ(見開きでB4)の2種類があります。結論から言うと、どちらを選んでも選考で不利になることはありません。
紙のサイズ | メリット |
---|---|
A4サイズ | ・記入欄が大きい ・職歴やアピール内容を詳しく書ける ・ビジネス文書の標準サイズ ・ファイリングしやすい |
B5サイズ | ・A4より一回り小さいサイズ ・職歴が少なくてもスカスカに見えない ・コンパクトで書きやすい ・適度な情報量でまとまりやすい |
迷った場合は、A4サイズを選んでおくと無難です。特に、職務経歴書を一緒に提出する場合、サイズを揃えると採用担当者が管理しやすくなります。
JIS規格?厚生労働省推奨様式?パートにおすすめの形式は?
履歴書には、いくつかの「形式」があります。
履歴書の形式 | 特徴 |
---|---|
JIS規格履歴書 | ・最も一般的な履歴書形式 ・学歴、職歴欄が広い ・経歴をしっかり書きたい方向け |
厚生労働省推奨様式履歴書 | ・2021年に厚生労働省が新たに示した ・性別欄が任意記載 ・通勤時間欄が削除 ・扶養家族数欄が削除 ・多様な働き方を尊重する現代的な形式 |
パート・アルバイト用履歴書 | ・希望勤務日・時間の記入欄が大きい ・シフト制の仕事に適している ・勤務条件を詳しく記載できる ・パート・アルバイト応募に特化した形式 |
パート応募の場合、「パート・アルバイト用」または「厚生労働省推奨様式」が特におすすめです。どちらも、あなたの希望する働き方を伝えやすいように工夫されています。
無料でOK!すぐに使える履歴書テンプレート
最近では、パソコンやスマホで履歴書を作成するのも一般的になりました。手書きでもパソコン・スマホ作成でも評価は変わりませんので、ご自身のやりやすい方法を選んでください。
以下に、無料でダウンロードして使える履歴書テンプレートをご紹介します。厚生労働省の公式サイトからもダウンロードできるので、安心して利用できます。
厚生労働省 履歴書様式例
- 厚生労働省の公式サイトでダウンロードする
- Word形式とPDF形式があります。
Adobe 【無料】履歴書テンプレート
Word・Excel・PDF形式があります。
パソコンで作成すれば、一度作れば複数の企業に応募する際に使い回しができ、書き損じの心配もないので効率的です。
2.【項目別】パート履歴書の書き方見本|基本情報から本人希望欄まで

ここからは、実際の履歴書の項目に沿って、具体的な書き方を一つひとつ見ていきましょう。ちょっとしたコツを押さえるだけで、採用担当者の印象はぐっと良くなります。
基本情報欄(氏名・住所・連絡先)
- 日付
提出する日を記入します。郵送なら投函日、持参ならその日の日付を書きましょう。 - 氏名
戸籍に登録されている本名を、丁寧に楷書で書きます。ふりがなは、履歴書の表記に合わせて「ふりがな」ならひらがな、「フリガナ」ならカタカナで。 - 年齢
提出日時点での満年齢を記入します。(満年齢とは、生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年齢を重ねていく数え方です。) - 住所
都道府県から省略せずに、アパートやマンション名、部屋番号まで正確に記入します。 - 連絡先
日中、最も連絡がつきやすい電話番号を記入します。固定電話でも携帯電話でも構いません。メールアドレスは、パソコンからのメールを受け取れるものを正確に書きましょう。
証明写真(第一印象を決める重要ポイント)
写真は、あなたの第一印象を決める非常に重要な要素です。清潔感があり、明るく誠実な印象を与える写真を用意しましょう。

NGな例:スマートフォンでの雑な自撮り、スナップ写真の切り抜き、プリクラなどは絶対に避けましょう。
学歴・職歴欄
学歴と職歴は、分けて記入します。
- 学歴
一般的には、義務教育の卒業(中学校卒業)から記入します。学校名は「〇〇高校」などと略さず、「〇〇県立〇〇高等学校」のように正式名称で書きましょう。 - 職歴
すべての入社・退社歴を記入するのが基本です。会社名も「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇」と正式名称で書きます。パートやアルバイトの経験も立派な職歴ですので、応募する仕事内容と関連があれば積極的に記入しましょう。
職歴の最後には、右寄せで「以上」と記入するのを忘れないようにしましょう。
免許・資格欄
仕事に関連する免許や資格は、取得した年月順に記入します。普通自動車免許も、業務で車を使う可能性があれば記入しておきましょう。
特にアピールできる資格がない場合は、「特になし」と記入しても問題ありません。空欄のまま提出するのはなるべく避けましょう。
志望動機・自己PR欄
ここは、あなたの「働きたい」という気持ちや人柄をアピールする最も重要な項目です。
書き方のコツは「【悩み解決】」の章で詳しく解説しますので、ここでは基本的なポイントを押さえましょう。
- 志望動機
「なぜこの会社(お店)で働きたいのか」を具体的に書きます。 - 自己PR
「自分はどんな人間で、どのように貢献できるか」をアピールします。
本人希望記入欄(勤務時間・曜日など)
パートの場合、この欄は非常に重要です。家庭との両立など、働く上で譲れない条件は必ずここに記入しましょう。
書き方の例
- 勤務時間
平日の午前9時から午後3時までを希望します。 - 勤務曜日
月曜日から金曜日のうち、週3〜4日の勤務を希望します。(水曜日は勤務不可) - 扶養内での勤務を希望します。
特に希望がない場合は、「貴社(貴店)の規定に従います。」と記入するのが一般的です。
通勤時間・扶養家族欄
- 通勤時間
自宅から勤務先までの最短時間を、5分単位で記入します。 - 扶養家族
配偶者を除く、自分が扶養している家族の人数を記入します。 - 配偶者の有無・扶養義務
該当するものに〇をつけます。
3.【悩み解決】ブランク・職歴・スキル…よくある不安の解消法

ここからは、多くの方が履歴書作成でペンが止まってしまう「悩み」に焦点を当て、具体的な解決策と例文をご紹介します。少し視点を変えるだけで、不安は自信に変わります。
「ブランク期間が長い…」どう書けばいい?(専業主婦/主夫、介護など)
専業主婦(主夫)の期間や介護などで仕事から離れていた期間は、決してマイナスではありません。その経験を、働く上でプラスになる「強み」として伝えましょう。
大切なのは、「ブランク期間中に何をしていたか」を正直に、そして前向きに伝えることです。
経験 | 伝え方のポイント |
---|---|
専業主婦(主夫)の経験 | 「家族の健康管理やスケジュール調整を通して、段取り力やマルチタスク能力が身につきました」のように、家事や育児を「仕事」として捉え直し、得られたスキルを言語化します。 |
介護の経験 | 「相手の立場に立って考える傾聴力や、臨機応変な対応力が養われました」など、人との関わりの中で得た強みをアピールできます。 |
資格取得の勉強など | 「〇〇の資格取得に向けて勉強しておりました」と書くことで、ブランク期間を自己投資の時間として有効活用していたことを示せます。 |
職歴欄の書き方例
平成25年4月 株式会社〇〇 入社
平成30年3月 株式会社〇〇 出産・育児のため退社
(ブランク期間:約5年)
令和5年4月より、社会復帰に向けてPCスキルの学習や地域のボランティア活動に参加しておりました。
自己PRでの伝え方例
約5年間、専業主婦として育児に専念しておりました。子育てを通して、限られた時間の中で効率的に家事をこなす段取り力や、子供の体調変化にいち早く気づく観察力が身についたと感じております。
この経験を活かし、お客様一人ひとりの状況を丁寧にくみ取り、臨機応えない対応で貴店に貢献したいと考えております。
「職歴が多くて書ききれない…」効果的なまとめ方は?
パートやアルバイト経験が豊富で、職歴が多くなってしまう場合もあるでしょう。
その場合は、すべてを詳細に書く必要はありません。応募する仕事内容と関連性の高い職歴を優先してアピールしましょう。
「アピールできるスキルや資格がない…」経験を強みに変える方法
「私には特別なスキルなんてない…」と思い込んでいませんか?そんなことはありません。日常の業務や生活の中で培った経験は、すべてあなたの「強み」になり得ます。
これを「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」と言います。

大切なのは、抽象的な言葉で終わらせず、具体的なエピソードを添えることです。
例えば、「コミュニケーション能力があります」だけでは不十分です。「前職では、お客様との何気ない会話からニーズを引き出し、〇〇を提案することでリピート率を15%向上させました」のように、具体的な行動と結果をセットで伝えましょう。
これは「STARメソッド」という実績を伝えるためのフレームワークで、非常に有効です。
「志望動機が思いつかない…」好印象を与える例文集
志望動機は、「なぜ他ではなく、この会社(お店)なのか」というあなたの熱意を伝える場所です。以下の3つのステップで考えてみましょう。
- なぜこの「業界・職種」なのか? (例:なぜ接客業? なぜ事務職?)
- なぜこの「会社・お店」なのか? (例:お店の雰囲気が好き、扱っている商品が好き、企業理念に共感した)
- ここで、自分はどう「貢献」できるのか? (例:自分の〇〇という強みを活かして、お店の売上に貢献したい)
例文1:カフェのホールスタッフに応募
以前から貴店の前を通るたび、温かみのある雰囲気と、お客様が楽しそうに過ごされている様子に惹かれておりました。私自身、人と接することが好きで、前職の接客業ではお客様一人ひとりに合わせた丁寧な対応を心がけてまいりました。
これまでの経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、お客様が「また来たい」と思えるような、居心地の良い空間づくりに貢献したいと考えております。
例文2:一般事務に応募
子育てが一段落し、再び社会で働きたいと考えていた際に、貴社の「地域社会と共に成長する」という企業理念に深く共感いたしました。
約5年間のブランクはございますが、専業主婦としてPTAの会計を担当し、Excelでの収支管理や資料作成を行っておりました。
この経験で培った正確かつ迅速な事務処理能力を活かし、営業部の皆様をサポートすることで、貴社の発展に貢献できるものと考えております。
例文3:スーパーの品出しスタッフに応募
自宅から近く、普段から利用させていただいている貴店で、ぜひ働きたいと思い応募いたしました。特に、いつも整理整頓された見やすい売り場に魅力を感じております。
私は、地道な作業を正確にコツコツと続けることが得意です。持ち前の真面目さと体力を活かし、お客様が気持ちよくお買い物できる売り場づくりに貢献したいと考えております。
4.履歴書を提出する最後のステップ|封筒の書き方と送付マナー

素晴らしい履歴書が完成したら、あとは提出するだけです。最後のステップで印象を損なわないよう、封筒の書き方や提出時のマナーもしっかり確認しておきましょう。
封筒の選び方と表面の書き方
- 封筒の色・サイズ
白無地の封筒を選びます。サイズは、履歴書を折らずに入れられる「角形A4号」(A4の場合)または「角形2号」(A4の場合)が適切です。 - 宛名
会社名、部署名、担当者名を正式名称で書きます。担当者名が分からない場合は「採用ご担当者様」とします。 - 「履歴書在中」
封筒の左下に、赤色のペンで「履歴書在中」と書き、定規で周りを四角く囲みます。これは、他の郵便物と区別し、確実に採用担当者の手元に届くようにするためのおまじないのようなものです。
裏面の書き方と郵送・手渡しの注意点
- 裏面
左下に、ご自身の住所と氏名を記入します。 - 郵送の場合
送付状(添え状)を同封するのが丁寧なマナーです。切手は過不足なく貼り、ポストに投函します。 - 手渡しの場合
封筒に封をせず、持参します。面接官に直接渡す際は、封筒から出して、相手が読みやすい向きで渡しましょう。
5.知っておくと安心なパートタイムの基礎知識

最後に、パートとして働く上で知っておくと心強い法律の知識を少しだけご紹介します。自分の権利を知ることは、安心して働くための「お守り」になります。
2020年4月から(中小企業は2021年4月から)、「パートタイム・有期雇用労働法」という法律が施行されています。この法律の大きなポイントは「同一労働同一賃金」という考え方です。
これは簡単に言うと、「同じ会社で、正社員と同じ仕事内容・責任の範囲で働いているパートタイマーは、正社員と同じ待遇(給与、賞与、手当、福利厚生など)を受けなければならない」というルールです。
もちろん、仕事の内容や責任が違えば待遇に差があるのは当然ですが、「パートだから」という理由だけで不合理な待遇差をつけることは法律で禁止されています。
面接で給与や待遇について質問するのは勇気がいるかもしれませんが、自分の働きが正当に評価されるかを知るのは大切なことです。
この法律の存在を知っておくだけでも、少し心強く感じませんか?
6.自信を持って、あなたらしい一歩を踏み出しましょう

ここまで、パート用の履歴書の書き方について、具体的なポイントや悩みへの対処法を解説してきました。いかがでしたでしょうか。
履歴書作成は、決して難しい作業ではありません。あなた自身のこれまでを丁寧に振り返り、未来への希望を言葉にしていきましょう。
ブランクは、家庭や地域に貢献した大切な時間です。 特別なスキルがなくても、あなたの人柄や真面目さは立派な強みです。
この記事でご紹介したポイントや例文を参考に、ぜひあなただけの素敵な「推薦状」を完成させてください。自信を持って書いた履歴書は、必ず採用担当者の心に響くはずです。